3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

レオン 完全版 (リュック・ベッソン監督) ~あらすじと感想

投稿日:2017年7月4日 更新日:

  • 孤独な殺し屋と不幸な少女の純愛ストーリー
  • リュックベッソン奇跡の一本
  • 主演二人の出世作
  • おススメ度:★★★★☆

最近、やたらと古い映画が観たくなる。先日は「Shall we ダンス? [DVD]」なんて観ていたし「ロボコップ」なども、もう何回目になるか分からないが見直し、「やはりポール・バーフォーベンは偉大な変態紳士だ」と実感せずにはいられない。そういう流れで、本作の紹介に入る。

(あらすじ)凄腕だが、私生活は質素で孤独な生活を送っている謎の暗殺者・レオン(ジャン・レノ)、彼は少し「足りない」のをいいことに、町のマフィアにいいように使われている。一方、麻薬に手を出すチンピラを親に持ったマチルダ(ナタリー・ポートマン)は、ある日、家族を皆殺しにされ、隣の部屋に住んでいたレオンに助けてもらうのだが、彼女も「殺し屋」になりたいと言い出し……というストーリー。居間で堂々と観ていたら、子どもが怖がったので、家人に注意された。確かに、ゲイリー・オールドマンが散弾銃をぶっ放して冒頭から人を殺しまくるんだから、小学生が観ていい映画ではないだろう。

とはいえ、映画の主題はレオンとマチルダの心の交流なので、殺人シーンやアクションシーンはあくまでも必要な時だけ展開される。この映画の魅力は、凄腕の殺人者だが、子どものような純粋な心を持ったレオンと、大人びたマチルダの疑似的な親子と恋人の間の関係性に尽きる。両者とも、この演技しかないというほど「ハマった」演技をしており、ストーリーそのものはそれほど複雑ではないものの、ついつい見続けてしまう魅力がある。

それにしても今を時めくナタリー・ポートマンを見出したのが、リュック・ベッソン監督の最大の功績だろう。彼の映画は後に何作も観たが、この作品だけが特別で、あとはそれほど傑作揃いというわけでもないので、まさに三人が奇跡の融合を果たした一作と言える。こんなことを書いては怒られると思うが、監督もやはりある程度のロリコンであるのは間違いないだろう。WASABIで広末涼子を口説いたという話は有名だ。ある種の変態気質がプラスに作用して、本作のような「奇跡の一本」が生まれたと推測される。

特別編となっているのは、公開時にカットされたシーンが入っているためで、主に印象に残っているのは、レオンとマチルダの交流の場面だろう。これは後から考えると、なくてもいいかなと思わないでもないのだが、二人に感情移入している観客にとってはいいシーンかもしれない。最高に切ないラストシーンへの伏線となっているので、必要かもしれないが個人的にはやはりなくてもいい。

とにかく、男性視点で見ると、ナタリー・ポートマンの演技が素晴らしい。「タイガー・モス」号に乗り込んだラピュタのシータのように、時には大胆に、時には女性らしく振舞うさまは永遠にスクリーンの中に残り続けるだろう。今の自分が一番泣けるシーンは、冒頭のナタリーの「大人になっても人生は辛い?」という質問に「辛いさ」と答えるジャン・レノの何気ないセリフ。人生、本当にそうだよな。そういったディティールの良さも含め、いい映画だと思う。

「怖い本」的には結構直接的な殺人シーンがあるので、間違っても家族と一緒に見たりはしないほうがいいと思う。性的なシーンも若干ある。しかし、そんなナタリー・ポートマンも立派な女優になった。なかなか感慨深いものがある。

(きうら)



レオン 完全版 [ ジャン・レノ ]

-★★★★☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

猫に関する幻想短編を四つ ~野心的縦断感想文集

いにしえの魔術 (ブラックウッド/創元推理文庫) 猫町      (萩原朔太郎/岩波文庫) 猫の泉     (日影丈吉/国書刊行会) ARIA完全版(1)(天野こずえ/マッグガーデン) 猫と幻想(幻覚 …

夏休みにおすすめする短編〔文学〕(成城比丘太郎のコラム-04)

夏休みによんでみてほしい短編 もちろん夏休みでなくてもよい 小学生から大人まで楽しめる怖くて暗くてイヤな短編 おススメ度:★★★★☆ ラジオの「夏休み子ども科学相談」というオモシロイ番組がある。科学に …

【2021秋の再掲載シリーズ02】ザ・スタンド(1) (スティーヴン・キング/文春文庫)

強力なインフルエンザの蔓延を描くパンデミック系 様々な登場人物が入り乱れる群像劇 全五巻中の一巻。導入は入り込み辛いが、この先は面白い おススメ度:★★★★☆ 強力なインフルエンザ・ウイルス<スーパー …

千霊一霊物語(アレクサンドル・デュマ、前山悠〔訳〕/光文社古典新訳文庫)

「語り手」デュマによる「枠物語」 殺人事件から始まる怪奇譚の披露 まさに19世紀オカルティズムの潮流 おススメ度:★★★★☆ 【あらすじ】 時は19世紀フランス。語り手のデュマは20代の劇作家。彼はあ …

名刺代わりの小説10編(成城のコラムー69)

「コラム069」 主に、若いときに読んだ小説。 名刺代わりの小説。 オススメ度:★★★★☆ 【読書などの近況】 暑い日が続いておりまする。本格的な夏がやってきた、というよりも本州には本格的な梅雨が来な …

アーカイブ