3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆ コラム

2月の読書【2023年2月】〜「成城のコラム(95)」

投稿日:

  • 「コラム095」
  • 2月に買って読んだ本。
  • 2月の競馬。
  • オススメ度:★★★☆☆

【2月のこと】

今回の投稿は、2月最後の記事になるようですので、2月のまとめみたいなことを日常雑記風に書きます。

この2月は、暖かくなったり寒くなったりと、メリハリのある気候といいたいのですが、メリハリのある気候というのはよくわかりません。私の生活がメリハリのあるものかどうかというと、食生活についてはそうです。節分には恵方巻を食べ、チョコも少し食べ、すき焼きうどんをよく食べました。自分の好きなものをほどほどに食べました。ラーメンも炒飯も寿司も食べましたけど、めはり寿司は食べてません。

では、読書生活はどうかというと、寒い日が多くて、そのせいか頭が冴えるのかどうか、比較的よく読めました。新刊本はほどほどに買いました。花粉症の症状はまだそれほどではないので、読書熱(?)を妨げるものにはなってません。

では読んだ本について。

【2月に買った本、読んだ本】

リン・トラス『図書館司書と不死の猫』(玉木亨・訳、創元推理文庫)

2月22日は猫の日なので、猫に関するものを読もうと、ちょうど2月に買ったこの本を読み始めたところです。まず、タイトルがよいです。センスが感じられます。図書館司書と不死の猫? これはワクワクします。私は一応図書館司書の資格を持っていますが人間としては死角の多い失格に近い存在です。そんな私でも本は読めます。

さて、本書にでてくるのは、しゃべる猫です。内容的には、ホラーとミステリを足した感じです。50ページ読んだところ、とくに面白くはありません。

ちなみに、犬も登場します。哀しいことになる犬もいますので、犬好きの人は注意してくださいー。

さきほど、100ページをこえて、150ページにかかってきたところで少しおもしろくなってきました。「ロジャー」という「邪悪な猫」によって、関わる人たちが死んでしまいます。そこら辺からおもろく読めるようになってきました。とはいえ、とくに怖くない。

200ページをこえ、なんとなくラストが気になるくらい、おもしろくなってきました。やはり、今のところそんなに怖くないです。まあ、猫が少しおそろしくて、奇妙な物語として楽しめるでしょう。

そんなこんなで、2月は、この他にも色々と読めました。ホラー関連だと、この『図書館司書と不死の猫』くらいです。あと、『サラゴサ手稿』も読みました。サラゴサ手稿は、怪奇幻想ものでいうと今年ナンバーワンです。

【2月の競馬】

さて、フェブラリーステークスが先週ありました。結果としては、勝ったレモンポップが強かったと言えます。ギルデッドミラーは、もし出走していても勝ててたかどうか。レース全体のレベルは高かったのかどうか。大きく出遅れたメイショウハリオが3着に間に合ったり、スピーディキックが健闘したりと、4着以下のレベルはイマイチだったかなぁ。まあ、スピーディキックがこれからどれだけ走るのかによって、このレースレベルも測れるかなぁ。

それはいいとして、来年以降も有力馬は、フェブラリーステークスを使わない傾向になるかも。レースをG2に格下げになることはないでしょうけど、距離とかの条件を見直してほしい。以前、フェブラリーステークスはハンデ戦だったので過去に戻ってもいいかも。それか、短距離(1400メートル)にしたら、芝の短距離馬もここを使うかも。高松宮記念へのスティッフに使う芝馬が出走するかも。いや、ないか。

【次回予告】

来月3月は卒業シーズンですが、私には関係ないです。積読は原理的に卒業できないし、競馬の掛け金を減らしはしても卒業はしないでしょう。ただし、同じ古本を2冊以上買ってしまうのは卒業したいかも。
このブログはまだ卒業しない(と思います)ので春からもよろしくです。

(成城比丘太郎)




V54sd3af

-★★★☆☆, コラム
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

最近読み終えた作品(2018年4月) ~黄色い雨/戦う操縦士

黄色い雨(フリオ・リャマサーレス、木村榮一〔訳)/河出文庫) 戦う操縦士(サン=テグジュペリ、鈴木雅生〔訳〕/光文社古典新訳文庫) 最近読んだ海外文学の感想です。 朽ちていく村と運命を共にする「私」( …

南海トラフ地震(山岡耕春/岩波新書)

真面目な南海トラフ地震の考察 その脅威を正しく知ることができる 過度に煽らない学術的姿勢 おススメ度:★★★☆☆ マグニチュード1以上の地震は年間6000回以上も起きているという日本列島。これは一日約 …

踊る男 (赤川次郎/角川文庫) ~あらましと感想

33篇のショートショートミステリ アイロニーとユーモアに溢れる 一番古い話は1979年に朝日新聞に掲載 おススメ度:★★★☆☆ 軽く洒脱な文章で名を成した赤川次郎による、さらに軽さを増したショートショ …

眼の壁 (松本清張/新潮文庫) ~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

手形詐欺の真相を探る社会派エンターテイメント小説 流麗な文章できわめて読みやすい ちょっと強引なトリックと時代性のギャップを感じる おススメ度:★★★☆☆ もはや説明の必要のないくらい「砂の器」「点と …

最近読んだホラーと、先週の競馬

もうすぐ5月 この前読んだホラー 先週の競馬 オススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 三度目の緊急事態宣言になりました。まあ、とくに言うことはないですけど、折角のGWの、ウキウキランラン計画がダメになっ …

アーカイブ