3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

ぼっけえ、きょうてえ(岩井志麻子/角川ホラー文庫)

投稿日:2016年12月11日 更新日:

  • 短編だが、グロテスクでゾッと来る恐怖感
  • 巧みな岡山弁での語りが魅力的
  • 表題作以外はいま一つ
  • おススメ度:★★★★☆

あちこちの書評で「怖いホラー小説」の話題になると、必ず選ばれているのが、この「ぼっけえ、きょうてえ」だ。意味は「凄く怖い」ということらしいが、表題作に関しては、タイトル通りの逸品だ。

怖さにも色々種類があるが、本作、感覚的・視覚的な恐怖やグロテスクな表現でジワジワ追い詰められて、最後にいきなり「気持ち」を突き刺されるようなそんな恐怖を味わえる。この鮮烈さは特筆物で、鋭い刃物で切りつけられるよう。何を書いてもネタバレになるので、まずは一読を。

本作品は色々現代的なアレンジがされているが、骨子は伝統的な怪談話だ。岡山弁での語りが巧みで、作品に飲まれてしまう。ただ、この小説には4篇の短編小説が収録されているが、表題作に比べるとその他3篇は少々劣る印象だ。

どこかで「もうこの本を読みたくないどころか、表紙に触りたくもない」という感想を読んだが、「できれば忘れてしまいたいような怖い話」なんて中々見つからないと思う。ホラーファン必読の一冊。

(きうら)


ぼっけえ、きょうてえ【電子書籍】[ 岩井 志麻子 ]

-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

アマニタ・パンセリナ (中島らも/集英社文庫)

著者の実際の「ドラッグ」体験をつづるエッセイ集 酒からガマのアブラ、ベニテングダケまで、様々なドラッグが登場 一つひとつがリアルで「面白い」 おススメ度:★★★★☆ この本は先に書いたようにホラー小説 …

犬の日本史(谷口研語/PHP新書)

「人間とともに歩んだ一万年の歴史」 日本における犬物語 日本人と犬との関わり オモシロ度:★★★★☆ 【はじめに】 秋アニメで、『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』というミニアニメがある。内容は、 …

魔法にかかった男(ディーノ・ブッツァーティ〔著〕、長野徹〔訳〕/東宣出版)

ブッツァーティ短篇集1 寓話としても読めるし、現実的な話としても読める しずかに忍び寄る不安や恐怖が味わえる、かも おススメ度:★★★★☆ 昨年末、新たに掘られた鉱山に、いくつかの展示がなされたという …

酔拳(ジャッキー・チェン[主演]、 ユエン・ウーピン [監督])

まさに初期ジャッキー功夫の集大成 明るく楽しい作風で抜群の娯楽性 誰が見ても楽しめる普遍性 おススメ度:★★★★☆ また、怖い本を読まずにこんな映画を紹介し申し訳ないが、その辺は勘弁して欲しい。体の中 …

ピアノ・レッスン(ジェーン・カンピオン監督) ~あらましと感想

驚愕するほど美しい情景と音楽 脊髄を突き抜けるエロス 愛を問う残酷な物語 おススメ度:★★★★✩ (あらまし)舞台は19世紀半ば。主人公の未亡人エイダは娘とともに、荒ぶる海を隔てた野蛮な土地へと嫁いで …

アーカイブ