3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

隣の家の少女(ジャック・ケッチャム/扶桑社ミステリー)

投稿日:2016年12月11日 更新日:

  • 「少女虐待」という強烈なモチーフ
  • 悪趣味かつグロテスク、ある意味期待通り
  • 興味本位で読むのはお勧めできない
  • おススメ度:★★★☆☆

「読後感が最悪の小説」のベスト1に選ばれていることもある、実話をヒントにした少女虐待を描いた小説。残酷小説が苦手な方、また、人間の「悪意」について免疫が無い状態で読むとショックを受けると思うので、興味本位で読むことはあまりお薦めできない。

普通に読むと人間の残酷性・悪意をほとんど救い無く描き、深い「絶望」がテーマとして感じると思うが、虐待を加える母親の精神描写が秀逸。序盤では愛すべき「不良ママ」として描かれている人物が、虐待の度を深めるに従って、自らの精神を崩壊させていく様は圧巻だ。同様に「近所の悪ガキ」が、自らの行為によって残酷な悪鬼に堕してくのだが、対して虐待を加えられる少女は小説の最後まで完全に人間性を失うことがない。この小説が、只の悪辣な鬼畜小説にならずに根強い人気を維持している要因は、その辺りにあるのではないかと思う。

とはいえ、虐待内容は性的なものも含む残酷でグロテスクなもの。そういうものを期待するのであれば、満足できるであろうし、少しでも嫌悪を感じるのであれば、スルーする方が賢明だ。

人間の残酷性を興味深く知るだけでなく、誰にでも訪れる可能性のある「人生のバットエンド」の例として読んでみると、また違った味があるようにも思う。

(きうら)


隣の家の少女 [ ジャック・ケッチャム ]

-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

スタートボタンを押してください(アンソロジー、中原尚哉・古沢嘉通〔訳〕/創元SF文庫)

「ゲームSF傑作選」という副題。 ビデオゲームの小説化であるとともに、フィクションがゲームと人間の未来を描きだす。 人生そのものもゲームのよう(月並み)。 おススメ度:★★★☆☆ ビデオゲームが登場し …

雨月物語(上田秋成、佐藤至子〔編〕/ビギナーズ・クラシックス日本の古典)

『雨月物語』の簡単な成立状況などが分かる 古典への取りかかりにイイ本 和歌や漢詩が効果的に使われているのがよく分かる おススメ度:★★★☆☆ 『雨月物語』は、以前の記事(2017年9月19日)に円城塔 …

朝の少女 (マイケル ドリス(著)/灰谷健次郎(訳)/新潮文庫) ~ややネタバレ気味感想

灰谷健次郎っぽい児童文学と思わせて…… とんでもないオチを仕込んでいる食わせ物 基本的には美しい人間賛歌、基本的には。 おススメ度:★★★☆☆ 最初に書いておきたいが、この本の真の読書体験をされたい方 …

未来の年表2(河合雅司/講談社現代新書)

「人口減少日本」で起きること 前著の二番煎じでないわけではないが 高齢の方向けの本になっている おススメ度:★★★☆☆ 本書は、昨年度ベストセラーになったとされる『未来の年表』の続編。去年それを読んだ …

鏡の前のチェス盤(ボンテンペッリ[著]・橋本勝雄[訳]/光文社古典新訳文庫)~あらすじと感想、軽いネタばれ

全年齢向けの「異世界ファンタジー」。 鏡の中に入りこんだ「ぼく」が出会う不思議なものたち。 漫画的なイラスト付きで、子供でも楽しめる。 おススメ度:★★★☆☆ 本書は、イタリアの作家ボンテンペッリの幻 …

アーカイブ