3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

恐怖箱 怪医(雨宮淳司/竹書房文庫)

投稿日:2016年12月16日 更新日:

  • 医療にまつわる実話系怪談集
  • 変化に富んだ内容で読み応えあり
  • 抑えた文章で読みやすい
  • おススメ度:★★★★☆

実際に医療現場に携わった著者による実話系怪談集だが、よくあるこの手の怪談集より語り口がアレンジされており、非常に読みやすい内容。基本は伝文調であるが、一人称で語られるエピソードもあり、読み手を飽きさせない。また、話の長さも長短さまざまで、途中に息抜き的な小話を挟むなど単なるエピソードの羅列でないところもいい。

内容をいくつか紹介すると「ヒラメ」と呼ばれる少女と美しい友人の関りを描く「ディプロピア」、炭鉱で働く父親を持った少年のある思い出「正露丸」、精神病棟のある患者の歌に関するエピソードを描く「ローレライ」、さらに穏やかな精神科医が徐々に変貌してく恐怖をじっくり描く「回廊」など、設定や内容も多種多様だ。

「ヒラメ」や「ローレライ」は奇妙で悲しい後味があって秀逸。浮浪者をテーマにした話も2編あり、特に「饂飩」と題されたエピソードが面白かった。興を削ぐので詳細は省くが、福本伸行氏の漫画「カイジ」を想起させるような味わいがあった。

グロテスクな描写も所々あって生理的に「くる」場面も多かったが、適度に抑制されており、悪趣味というほどではない。この手の怪談集が好みであれば、読んで損はないだろう。
ちなみに、2016年12月現在、何かと話題の「Kindle Unlimited」にも対応しているので、AmazonPrime会員の方は無料で読むことができる。

(きうら)


恐怖箱 怪医【電子書籍】[ 雨宮淳司 ]


-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

2010年代アニメまとめ(7)

「2015年作品」を中心に 「過激なアニメ」とは 公共放送で放送できないアニメについて おすすめ度:★★★★☆ 【日本文化の核心】 『日本文化の核心』(松岡正剛・著、講談社現代新書)を読みました。この …

日本怪奇小説傑作集1 (創元推理文庫)

巨匠たちが描く怪奇・幻想・怪談短編集 万華鏡のような怪奇世界 読書の基本に戻られる良書 おススメ度:★★★★☆ 夏目漱石に森鴎外、芥川龍之介、川端康成、谷崎潤一郎、室生犀星……文学短編集かと思うほどの …

古井由吉自撰作品(一)(古井由吉/河出書房新社)

初期作品では個人的に一番好きな小説である『行隠れ』を読む。 死者と生きる者が、一人の若者に重なりあう。 一つの死が家族のありようを浮かびあがらせる。 おススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 近年出版され …

伊藤潤二自選傑作集(伊藤潤二/朝日新聞出版) 〜あらすじと感想、軽いネタバレ

作者の「自作解説」付き9編と、書き下ろし新作1編。 顔芸の要素もあるが、発想をうまく生かしていた良作もあります。 ホラー漫画をあまり読まない人にはちょうど良いかも。 おススメ度:★★★★☆ おススメし …

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。 (株式会社ほぼ日)/ITTA(NintendoSwich/Steam)

社長の思い出 そのゲーム機でゲーム「ITTA」を遊ぶ。 個人的にジワジワ泣ける おススメ度:★★★☆☆ 岩田聡氏は、2015/7/11に亡くなられた任天堂の元経営者(享年55歳)である。今回は、突発的 …

アーカイブ