3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

魔界水滸伝(栗本薫/小学館)

投稿日:2016年12月30日 更新日:

  • クトゥルー神話をモチーフにした壮大な伝奇小説
  • ホラー要素もあるが能力バトル物としても楽しめる
  • 古さはあるが面白さは一級品
  • おススメ度:★★★★☆

今でこそラヴクラフトのクトゥルー神話を扱った小説や漫画は多く存在するが、この作品が発表された1981年では、クトゥルー神話の二次創作的作品の先駆的作品だった。私は当時、この作品でインスマウスやナイアルラトホテップなどの名前を初めて知った。

物語の構図としては、水滸伝のタイトル通り、特殊な能力を持った古来の神々が集結し、侵略者であるクトゥルーの神々と戦うというものである。外伝を除くと文庫本で20冊もある作品であるが、神々が自らの能力に目覚め、異形の神々と戦うさまは王道中の王道といった展開で、絶対に楽しめるはずだ。特に前半の日常生活とクトゥルーの先兵が入り乱れて戦う様は当時かなりのめり込んだ。

残念ながら故人となってしまったが、著者の栗本薫は、デビュー当時は博覧強記の美人小説家という扱いで、知識の幅と量が桁違いで、やっていることは超能力対戦でも、大人も読める深さがある作品になっている。また、多作で知られミステリからファンタジーまで実に多くの代表作がある。その中でも、魔界水滸伝はかなり読みやすい方ではないだろうか。

ただ、栗本薫は、いまでいう「腐女子」の元祖的な存在でもあり、非常にボーイズラブ系の展開を好む。自分で自分の小説のボーイズラブ同人誌を作ったりもしていた。この作品も前半はいいのだが、後半はそういう要素がクローズアップされ、少々煩わしくもあった。とはいえ、未完となっている外伝を除けば、グインサーガほどの破綻もなく、最初の数巻が気に入れば最後まで楽しめるはずだ。もはや伝奇小説の「古典」と化したが、一読の価値は十分にあるだろう。

余談だが、当時の挿絵担当があの永井豪であり、独特且つダイナミックな絵柄が素晴らしかった。リンクに貼ってあるような味気ない表紙ではなく、良くも悪くも素晴らしいインパクトで個人的には表紙だけでも怖かった。もし、可能であれば元の挿絵で楽しんでもらいたい程である。

P+D BOOKS 魔界水滸伝 1
P+D BOOKS 魔界水滸伝 1【電子書籍】[ 栗本薫 ]

-★★★★☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

倉橋由美子の怪奇掌篇(倉橋由美子/新潮文庫)~紹介と感想、軽いネタばれ

「幻想・残酷・邪心・淫猥な世界」を描いた20篇。 簡潔で読みやすい。 著者の博識ぶりがいかんなく発揮されている。 おススメ度:★★★★☆ 倉橋由美子というと、一番(一般的に)有名なのは『大人のための残 …

アニメに出てくる本(1)

アニメに登場する書物。 これもまた不定期更新です。 今期[2017年夏]の『NEWGAME!』に出てくる本を中心に。 オモシロ度:★★★★☆ アニメに書物が出てくると、その内容とは別の意味でうれしくな …

茄子(1) (黒田硫黄/アフタヌーンコミックス) ~映画「茄子 アンダルシアの夏」を含む感想、軽いネタバレ

「怖い本」ではないがどことなく不気味な日常漫画系 映画「茄子~アンダルシアの夏」の原作 非常にクセのある作風。つげ義春的天才 おススメ度:★★★★☆ 今回もホラーというか直接的に怖い本ではないので、怖 …

むずかしい愛(カルヴィーノ/岩波文庫)

12のスナップ写真のやうな作品群。 人生や人間関係の難しさを教えてくれる、生活の中に潜むちょっとしたおかしさ、かなしさ、こわさ。 ホラー小説の要素はありません。 おススメ度:★★★★✩ 二十世紀イタリ …

死ねばいいのに(京極夏彦/講談社)~あらましと感想

殺害された女性を取り巻く人間たちの業を描く 一種のミステリで、一定のパターンを繰り返す 京極作品としては珍しい作風と独特の読後感 おススメ度:★★★★☆ インパクトの強いタイトルだが、これがメインテー …

アーカイブ