3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

蟹工船(小林多喜二/新潮文庫)

投稿日:2017年1月14日 更新日:

  • 経済社会の恐怖を描くホラーとして読める文学
  • 労働者の凄まじい絶望感を描く
  • 後半の展開が性急に感じるが深いテーマ性
  • おススメ度:★★★☆☆

ご存知の通り小林多喜二と言えば「プロレタリア文学の代表者」として紹介される著名な作家だ。今回「蟹工船」を読んでみたのは「労働をテーマにしたサバイバル劇と読めるのでは?」と思ったためだった。

その予想通り、登場人物が感じる凄まじい絶望感は、やはりある種の恐怖小説と言える。小説としては導入から途中までは面白かったが、ラストが急に展開しすぎたようには思う。とはいえ、故郷で食いはぐれた貧しい労働者が、不気味な「蟹工船」に乗り込み、過酷な労働に斃れていく様子が鮮やかに描かれてる。

もちろん、プロレタリア文学としての背景も無視することはできず、思想的な部分を抜きにしても、考えさせられる部分が多々ある。「労働とは本当に苦痛なのか」「誰のために、何の為に働くのか」といった、社会人なら一度はぶつかる疑問に対して、ある種の回答も示されている。

以前に紹介した「野火」もそうだが、「文学」という括りに拘らなければ結構面白い小説だ。登場人物に感情移入できないのは辛いが、深く印象に残る一作。こんな時代だからこそ、凍えるような北の海に浮かぶ蟹工船に乗船する気持ちで、一読してみてはどうだろうか。

(きうら)


蟹工船/党生活者新装改版 [ 小林多喜二 ]


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

呪いの恐怖―完全呪符つき (1979年) (目でみる四次元シリーズ)(中岡俊哉/※絶版本)

少年向けのオカルト話と呪いのリアルな方法の解説 オカルト話のエピソードの内容は結構エグイ 絶版本のため、新品では入手不可(今後もたぶん…) おススメ度:★★★☆☆ 絶版本を紹介してどうする …

海の底(有川浩/角川文庫)~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

SFパニックエンターテイメント小説 男の友情、というかそっち系 残酷描写あり。軽い読書向き。 おススメ度:★★★☆☆ 今回はSFで現代を舞台にしたモンスター・パニック系の小説を紹介。随分有名なので、ご …

とんでもない死に方の科学(コーディー・キャシディー、ポール・ドハティー/梶山あゆみ〔訳〕/河出書房新社)

45通りの死に方を科学する ありうるものから想像を絶するものまで ユーモア(ブラック)を含みつつ、まじめに考察する おススメ度:★★★☆☆ 本書は、「スティーヴン・キングとスティーヴン・ホーキングを足 …

禍家(三津田信三/角川ホラー文庫)~紹介と感想、軽いネタばれ

家と森にまつわる因縁。 結構単純な怪異の連続だが、結構怖いです。 とにかく主人公の少年がスーパーなメンタルの持ち主。 おススメ度:★★★☆☆ 多分、三津田信三を読むのはこれが初めてだと思います。「ホラ …

霧が晴れた時(小松左京/角川文庫)

SF要素のあるホラー小説集 異常だが、面白く説得力のある設定が多い 特に「くだんのはは」がオススメ おススメ度:★★★☆☆ 本作品は、SFホラーとでも言うべきジャンルで、伝統的な怪異譚にSF的な要素が …

アーカイブ