3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

幸運の25セント硬貨(スティーヴン・キング/新潮文庫)

投稿日:2017年1月23日 更新日:

  • ジャンルが異なる7つの話を収録した短編集
  • SF、怪談、スプラッターから、表題作のようなホラー要素のないものも
  • スティーブン・キングの作品を一つでも読んでいる方ならおススメ
  • おススメ度:★★★☆☆

本作品は、本来「第4解剖室」という作品集と合わせて一冊の本だったようで、こちらは後編に当たるようだ。ジャンル的には短編ホラー集という風になるだろうか。バラエティ豊かな「恐怖」が7編に渡って味わえる。

スティーブン・キングの作品は、多かれ少なかれ大体低俗で反社会的、且つ悪趣味な要素を持っている。これはもう作者本人が「そんなひと」だと思うのだが、これだけでは単なる猟奇趣味のB級作家だ。キングがただのB級作家に留まらないのは、そのどうしようもない俗悪さの中に、あけすけな人間の本性が現れているからだと思う。誰でも持っている人間の「獣的」な側面を極めてオープンに見せてくれる鏡のようなものだ。

本作品では、短編ごとにホラーのジャンルが違う。「なにもかもが究極的」はSF的なある陰謀の話、「L.Tのペットに関するご高説」は夫婦の決裂を描いてるが、結末に不気味な余韻が残る。「道路ウイルスは北に向かう」「1408号室」はどちらかといえば古典的な怪談で、超常的な存在が出てくる。「例のあの感覚……」と「幸運の25セント硬貨」は1アイデアによる一発作品。前者はややシュール、後者はホラー要素の無い話だ。そして、最もキングらしいと思ったのが血みどろスプラッターの「ゴーサム・カフェで昼食を」で、滅茶苦茶すぎて笑ってしまうが、娯楽性は一番だ。

ただ、キング作品を読んでいつも感じる違和感は「絶対悪=サタン」の表現だ。今回の作品でも、絶対的に邪悪な存在が出てくるが、そもそも日本人には絶対悪の観念が薄いと思うので、ピンと来ない部分もある。日本の恐怖の源は相対的なもので「怨念」や「呪い」「無念」などが源になっていると思う。逆にその違和感がキング作品の独特の面白さとも言えるが。

とにかく、一度でもスティーブン・キングの作品を読んだことのある方なら、いつものあの「感じ」が味わえると思う。それは極めてアメリカ的で、決して道徳的に褒められた内容ではないが、まあ、道徳的に褒められた内容のお話は大抵面白くないと相場が決まっているので、やっぱりこっそりと薦めたい。

(きうら)


幸運の25セント硬貨 [ スティーヴン・キング ]


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

グリーン・マイル(1)~(3)(スティーヴン・キング/新潮文庫)

ある不思議な黒人死刑囚と看守たちとの物語 残酷でグロテスク、そしてどことなく不穏 前半では「何を意味するか」は語られない おススメ度:★★★☆☆ この「グリーン・マイル」は、私のような40代には忘れら …

『うんこ文学』(頭木弘樹・編、ちくま文庫)〜「読書メモ(082)」

「読書メモ082」 うんこにまつわる文学作品。 人も動物も必ずする排泄。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 桜の盛りをすぎる前に、今年も桜の写真をスマホにて撮りました。タンポポも咲いているので、そのタ …

TVピープル(村上春樹/文春文庫)

村上春樹初期の短編集 不気味だがテーマはストレート 何だかんだで読んでしまう おススメ度:★★★☆☆ 本書を読んでいて思い浮かんだのはセンス・オブ・ワンダーという単語だった。ご存知の方も多いが、これは …

古井由吉「木曜日に」を読む

円陣を組む女たち(古井由吉/中公文庫) 古井由吉の処女作「木曜日に」を読んでみる。 はじめの頃から「古井由吉」は「古井由吉」だった。 分明と不分明をかきわけながら確かめる存在のありどころ。 おススメ度 …

オブ・ザ・ベースボール(円城塔/文春文庫)

一年に一回人が落ちてくる。それをバットで打ち返す人の話 不条理小説とも単純な人生の比喩とも取れる シャープな文章。怖くはないが少しだけグロイ所も おススメ度:★★★☆☆ 文學界新人賞受賞作、ということ …

アーカイブ