3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

硝子のハンマー(貴志祐介/角川書店) ~簡単なあらすじ・おススメ度※ネタバレなし

投稿日:2017年1月29日 更新日:

  • オーソドックスな密室物ミステリ
  • ホラー要素はほぼ皆無。主役たちの推理を楽しむ。
  • 女性キャラクターへの共感度はは低い
  • おススメ度:★★★☆☆

物語のジャンルはいわゆる密室物のミステリ。あらすじとしては、暗証や監視カメラ、監視する人間など、厳戒なセキュリティ網を突破し、ある会社の社長が「撲殺」される、その凶器と殺害方法を探るオーソドックスな展開だ。この作品の特徴は、主人公役が女性弁護士と鍵など知識に詳しい「防犯コンサルタント」のコンビというところか。

作者はホラー・サスペンスを得意としているが、今回は全くホラー要素のない「密室もの」と呼ばれる推理小説だ。個人的には、いわゆる「本格」と呼ばれるミステリーは苦手だが、密室トリックを貴志流の味付けで一気に読ませてくれる。

ポイントは、「防犯探偵」「奇抜な殺害方法」「犯人側の叙述」だろうか。詳しく書くとネタバレになるので控えるが、防犯のノウハウ部分だけでも面白く読める。ただ、犯人側の事情を詳しく描いているのが作者のこだわりだろうが、それでもちょっと中途半端にも思えるのが残念。また、探偵のキャラクターは面白いが、ややステレオタイプなキャラクター設定の女性キャラに好感が持てない。
貴志裕介氏の特徴として「読みやすい文章」「面白いテーマ設定」「しっかりとした取材」「ちょっとオタク風味」にあると思う。特に「気がつくと100ページ読んでいた」という筆力は抜群だ。テーマの面白さとあいまって、一度読み始めると止まらない作品がほとんど。

そういった他の作品と比べると、没入感はいまひとつだが、それでも200ページを越えたあたりから、最後まで一気読みしてしまった。作者の他の作品をひとつでも読んでいて、の作風に惹かれる所があるなら読んで損はないだろう。もし、一作も読んでないのなら、「黒い家」や「新世界より」の方がよりおススメだ。

蛇足だが、防犯探偵の姿の描写が「繊細で色白」と言う描写にもかかわらず、途中から柄本明の顔が浮かんで仕方なかった。苗字の読み方が同じだけなのだが……。

(きうら)


硝子のハンマー [ 貴志祐介 ]


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

鏡の前のチェス盤(ボンテンペッリ[著]・橋本勝雄[訳]/光文社古典新訳文庫)~あらすじと感想、軽いネタばれ

全年齢向けの「異世界ファンタジー」。 鏡の中に入りこんだ「ぼく」が出会う不思議なものたち。 漫画的なイラスト付きで、子供でも楽しめる。 おススメ度:★★★☆☆ 本書は、イタリアの作家ボンテンペッリの幻 …

東京震災記(田山花袋/河出文庫)

花袋の目で見て、肌で感じた震災の模様。 様々な人たちの体験談を聴く花袋。 ルポでありながら小説でもある。 おススメ度:★★★☆☆ 宮崎駿監督作品『風立ちぬ』の序盤で一番印象的なのは、関東大震災の描写で …

古井由吉「木曜日に」を読む

円陣を組む女たち(古井由吉/中公文庫) 古井由吉の処女作「木曜日に」を読んでみる。 はじめの頃から「古井由吉」は「古井由吉」だった。 分明と不分明をかきわけながら確かめる存在のありどころ。 おススメ度 …

二階の王(名梁和泉/角川ホラー文庫)~紹介と感想、軽いネタばれ

二階に引きこもる兄の正体は? 元「ひきこもり」達だけに見える異形と化した人々 彼らは「悪因研」と称し、見えない悪と対峙するが……。 おススメ度:★★★☆☆ 旧サイトの「新刊を勝手に予想」というコーナー …

雪の階(奥泉光/中央公論新社)

心中事件を探る推理ものの体をとったもの 奥泉文学の題材を詰め込んだ、ごった煮的作品 いろんなものに目を配った娯楽小説 おススメ度:★★★☆☆ 【時候の挨拶的まえがき】 先日(4/2)、軽い花見をしてき …

アーカイブ