3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★

残穢 (小野不由美/新潮文庫) ~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

投稿日:2017年3月12日 更新日:

  • 実際起こった怪異の謎を追うドキュメントタッチの構成
  • 心霊や呪いを信じるタイプの方は、絶対読まない方がいい
  • 展開は地味だが、リアリティ抜群
  • おススメ度:★★★★☆(あるいは☆☆☆☆☆

久々に「ヤバい」系の怖い本で、久しぶりに直球で怖いと言える一冊だ。しかも、あるタイプの人間には非常に危険だ。この本を読んだことを後悔するだろう。あえて(☆☆☆☆☆)と併記したのは、この本に合わない人には絶対に勧めたくないからだ。たぶんその人に恨まれる。実は書店で店員さんに勧めて頂いたのだが、私自身は後悔はしてないし、勧めてくれたことも感謝している。

内容の骨子はシンプルだ。この本の著者である小野不由美氏が一人称の語り手で、ある人から「部屋から変な気配や床を擦る音がする」という相談を受け、その原因をたどっていくというスタイルだ。残酷な描写も多少はあるが、ほとんどは「調査」なので、スリル、サスペンスなどを求める方には不向きだ。

この本の真骨頂は「リアル」である点だ。怪談のある一つの手法で書かれているが、この本に書かれている内容は、現実としか思えないように書いてある。それがフィクションなのかノンフィクションなのか、本当に知ることは難しいが、たぶん、作り話要素は余りないと思う。

著者の作品は「屍鬼」という作品と「十二国記」の一巻しか読んでなかったが、「屍鬼」は怖いというよりラノベっぽいと思ったし、ファンタジーは大好きだが「十二国史」の世界観は自分には合わなかった。だから、余計に油断していたせいもあるが、まさかこんな風に「仕掛けて」来るとは思わなかった。

何が「怖い」かを説明すると、この本の面白さが損なわれるので、上記の説明からだいたい察して頂ければと思う。ある種の人は「怖いこともないけど地味」というかもしれないし、別の人は「今すぐ本を捨てたい」と思うかもしれない。スプラッター要素等もないので、その辺は心配ないが……。

結論として勧めていいかどうか迷うが、ホラー好きなら読んで損はないと思う。でも、絶対に勧めた私を悪く思わないで欲しい。

(きうら)


残穢(楽天)


-★★★★★
-, ,

執筆者:

関連記事

深夜特急1―香港・マカオ―(沢木耕太郎/新潮文庫)

1986年5月に刊行された突撃海外旅行記 当時としては非常に斬新なノンフィクション 若さ、ただ、それだけを今を感じる おススメ度:★★★★★ 沢木耕太郎(Wiki/1947年11月29日・生)は202 …

セメント樽の中の手紙(葉山嘉樹/ちくま文庫)~あらすじとそれに関するネタバレあり、感想

文庫6ページ分で読めるプロレタリア文学の傑作 身を粉砕されてセメントと一体化した男の話。 怖さより労働者のかなしみがメイン おススメ度:★★★★★ どうも今回からちょくちょく投稿させていただくことにな …

人の砂漠(沢木耕太郎/新潮文庫)

1977年に出版された「敗れた者」たちのノンフィクション 書かれた時代は古い、しかし、驚くほど現代の問題に直結している 読み物として単純に面白い。久しぶりにそう思った おススメ度:★★★★★ 私は沢木 …

寄生獣(1)~(10)(岩明均/ビッグコミックス) ~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

人間に寄生する異生物との戦いを描く 主人公と相棒のミギーの巧妙な掛け合い 感動的な物語。もはや言うまでもなく大傑作 おススメ度:★★★★★ 「何を今さら」度満載で紹介するのが、今回の寄生獣だ。映画化、 …

フランケンシュタイン(メアリー・シェリー、芹澤恵[訳]/新潮文庫)

「怪物」とは何かを考えながら読むと面白い 怪奇小説の古典だが、文学的にも読める 科学主義の時代を告げる作品か おススメ度:★★★★★ 【前口上】 『フランケンシュタイン-あるいは現代のプロメテウス』は …

アーカイブ