3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

幽霊人命救助隊 (高野和明/文春文庫) ~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

投稿日:2017年3月17日 更新日:

自殺者が幽霊となって100人の人間を救助

幽霊という題名だが、ホラーではなくエンタメ小説

まったく怖くはないが、面白い

おススメ度:★★★★☆

この本は上記の通り、設定こそ「幽霊」という単語が出てくるが、ホラーではなく、どちらかというと、ギャグ要素のあるファンタジー・ハートフルストーリーに近い。怖い本を探している方は、スルーして頂いた方がいいと思う。ただ、面白いのは確かなので、紹介してみたい。

あらすじ-受験失敗で自殺した主人公・裕一は、神様から「自殺した命の償いのために、幽霊になって100人の自殺者の命を救え。そうすれば天国に行かせてやる」と、言われ、同じ立場の他の二人と共に、自殺者の救助に奔走するというもの。時間制限つきだ。

まず、3人の幽霊のキャラクターが面白い。大学生、やる気のないOL、任侠ヤクザの親分。主に彼らの掛け合いで小説が進むのだが、純朴な青年Xやる気のない女X下品なヤクザのおっさん、という組み合わせで色んなパターンで笑わせてくれる。感動もする。

次に、多少ネタバレになるが、自殺者を助けるために、形のあるものに直接、触れたりはできない。ただ、自殺者を見分けて、心に働きかけることができる。具体的には「呼びかける」とすこし「反応がある」という程度だが、その力で自殺者を救う。例えば、リストラされて死にたい孤独なサラリーマンなどの対象を。

この小説の面白さは、その助け方に工夫があるところで、思わず笑ってしまうものから、しんみりさせるものまで様々だ。その助け方が面白く、最初の一人を助ける所を観たら、次も読みたくなると思う。全殺しを目的とする「バトルロワイヤル」とは逆の発想だ。

オチなどを期待する小説ではないが、楽しい展開で、非常に面白い。エンターテイメント小説としては完成されていると言っても過言ではない。ただ、何度も書いてしまうのだが、直接的なホラーではないので、ご注意を。

年間の自殺者は近年、2万人以上3万人以下で推移している。一方、先日の「殺人犯はそこにいる」のように、生きたくても理由もなく殺されてしまう人も多い。世の中は一体どうなっているのか、本当に良く分からない。自殺したくなる気分は分かる。誰でも落ち込むものだ。本当にそう思ったら止められない。でも、もし、身近に自殺を考えている人がいたら、何かできるんじゃないか、と思わせてくれるいい小説だと思う。

気軽に楽しんで、ちょっと考えさせられる、そんな一冊だ。

(きうら)


[楽天]


-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

クトゥルーの呼び声(H・P・ラヴクラフト〔著〕、森瀬繚〔訳〕/星海社)

ラヴクラフトの入門書的作品集 クトゥルーにまつわる海洋ホラーを中心に 巨大な力に抗えない人の無力さ おススメ度:★★★★☆ さて、本書は去年の秋に、「クトゥルー神話生誕100周年記念」として刊行されま …

ずっとお城で暮らしてる(シャーリイ・ジャクスン〔著〕、市田泉〔訳〕/創元推理文庫)

殺人事件のあった屋敷に暮らしてます 周りの人の悪意をひしひしと感じます 閉ざされた世界で自足的に生きていきます おススメ度:★★★★☆ 父:娘よ、シャーリイ・ジャクスンの『丘の屋敷』はもう読んだかい? …

無限の住人(沙村広明/KCデラックスアフタヌーン) ~原作コミックスの概要と映画化についての意見

不死の肉体を持つ男のアクション時代劇 緻密な作画とストーリー展開 スプラッターと言える描写多数。しかもギャグも混在する。 おススメ度:★★★★☆ 来月にはひょっとしたらエラい騒ぎになっているかもしれな …

千霊一霊物語(アレクサンドル・デュマ、前山悠〔訳〕/光文社古典新訳文庫)

「語り手」デュマによる「枠物語」 殺人事件から始まる怪奇譚の披露 まさに19世紀オカルティズムの潮流 おススメ度:★★★★☆ 【あらすじ】 時は19世紀フランス。語り手のデュマは20代の劇作家。彼はあ …

原民喜(梯久美子/岩波新書)~読書メモ(012)

読書メモ(12) 原民喜の「死と愛と孤独の肖像」 様々な「死」に囲繞された人生 おススメ度:★★★★☆ 原民喜は1905年生まれということで、私の曾祖母と同年生まれ(ちなみに曾祖母は10年前に他界)な …

アーカイブ