3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★

ザ・スタンド(5) (スティーヴン・キング/文春文庫) ~あらすじとおススメ度

投稿日:2017年3月23日 更新日:

  • 大長編パンデミック系ホラーの完結編
  • 善と悪が交錯するダイナミックな展開
  • 不思議な後味と感動
  • おススメ度:★★★★★

第5巻は、強力なインフルエンザ・ウイルス<スーパーフルー>が実験施設から漏洩したことで、アメリカに住む人々が凄まじい勢いで死んでいく世界から始まった物語の完結編で、残された人々は<善>と<悪>に分かれて、正面衝突する。旅に出た<善>の人々は、<悪>は倒せるのか、どちらへ行こうか揺れ動いていた人々の運命は……ここまで読んで来られた方にはもう、説明不要。とにかく読むしかない。

ちなみにここから読まれた方は(1)を参照してください。

と、いうわけで細かいストーリーは何を書いてもネタバレになるので、あらすじは(4)の続きとだけ書いておく。ちゃんとこの巻でスッキリ完結するので、その点は心配ない。前巻の最後で、だいたい予想できるが、あのキーキャラクター二人が実に面白い役割を果たす。そこが注目点だ。

スティーヴン・キングは、代表作を何作品か読んだが(ITやミスト、ミザリー、グリーンマイル、アンダーザドームなど)、間違いなくこの作品が一番面白いと思う。キャラは立っているし、話も面白いし、何より怖い。古い小説だが、鳥インフルエンザで大騒ぎしていることを思うと、却ってリアリティがあるくらいだ。前にも書いたが「(新しい作品を書いたのに)いまだにこの作品のことを聞かれる」と作者自身が冗談交じりにぼやいていたがそれも納得の出来だ。

正直、たくさんの本を読むので、忘れている本も多い。しかし、この作品だけは不思議と記憶に深く残っている。ホラーというジャンルを超えて、人間の真実に迫る深さがあるからだと思う。作者自身が目指したダークな指輪物語は、成功したといっていいだろう。

もし、このレビューを読んで「ザ・スタンド」を読んでくれた人が一人でもいれば、非常に嬉しい。ありがとうございました。

(きうら)


(楽天)


-★★★★★
-, , ,

執筆者:

関連記事

私をトリコにした怪奇幻想小説10選(海外編)〜「成城のコラム(071)」

  「コラム071」 夢中で読んだ小説です。 基本的に昔のホラーが多め。 オススメ度:★★★★★ 【はじめに〜怖くない近況など】 今年の夏も日傘を持ち歩いてます。そんななか、先日日傘と普通の雨傘とを間 …

きまぐれオレンジ☆ロード(まつもと泉)

さよならオレンジロード 追悼記事みたいなもの 劇場版について 劇場版の衝撃度:★★★★★ 去る10月6日に漫画家のまつもと泉先生が亡くなった、という報にふれた。ふだん、ちょっとした有名人が亡くなっても …

桜の下には何がある? ~「桜の森の満開の下/坂口安吾」&「桜の樹の下には/梶井基次郎」

2編とも短くて簡単に読める。 桜には魔力のようなものがある(個人差あり)。 狂気と正気のあやうい均衡が感じられる。 おススメ度:★★★★★ 「桜の森の満開の下」は、桜の魔力にあてられた山賊と、彼が奪い …

フランケンシュタイン(メアリー・シェリー、芹澤恵[訳]/新潮文庫)

「怪物」とは何かを考えながら読むと面白い 怪奇小説の古典だが、文学的にも読める 科学主義の時代を告げる作品か おススメ度:★★★★★ 【前口上】 『フランケンシュタイン-あるいは現代のプロメテウス』は …

13階段(高野和明/講談社)

スリリングな展開と深いテーマ性 受刑者と元刑務官という新鮮なコンビ 予備知識なしで読むのが最適 おススメ度:★★★★★ 無実の罪で死刑が迫っている受刑者を救う為に、あることから殺人に及んでしまった青年 …

アーカイブ