3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★

セメント樽の中の手紙(葉山嘉樹/ちくま文庫)~あらすじとそれに関するネタバレあり、感想

投稿日:2017年4月5日 更新日:

  • 文庫6ページ分で読めるプロレタリア文学の傑作
  • 身を粉砕されてセメントと一体化した男の話。
  • 怖さより労働者のかなしみがメイン
  • おススメ度:★★★★★

どうも今回からちょくちょく投稿させていただくことになりました成城比丘太郎と申します。以後お見知りおきを。最初にとりあげるのは、小林多喜二(wiki)に影響を与えたといわれる作家、葉山嘉樹の名短編。いや掌編ともいえるほどの短いものです。プロレタリア文学の面白さが詰まっています。

話の筋は簡単です。「セメントあけ」の仕事をしている「松戸与三」が、セメント粉の入った樽の中から「小さな木の箱」を発見します。彼は仕事終わりに、その木箱を鬱憤を晴らすかのように踏みつけて壊すと、中から「女工」からの手紙が出てくるのです。その内容は「女工」の「恋人」が、石を砕いて粉々にする破砕器(クラッシャー)に吸い込まれ、身体も骨も何もかも砕かれセメントと混じりあってしまったというものでした。ここからが何か異様で、彼女はセメントになった「恋人」がどんな場所でどんなことに使われているのか知りたいと訴えかけ、自分に返事をくれたら「恋人」の仕事着のぼろ切れを上げるというのです。

切々とした恋人を思う彼女の訴えはかなしくもあるのですが、「恋人」がセメントになる描写などはホラーと言うより詩的で幻想小説のような筆致でもあり、どこかエロティシズムすら感じさせます。(私は何故かここで安部公房の「詩人の生涯」を思い出した。)

よく考えると実際そんなに簡単に人間の身体が粉々になるか疑問だし、そんなセメントが使用されることもないでしょう。これが意味するのは、いわば建築に利用されるセメントに生まれ変わるということ、つまり社会のインフラとしてその身を捧げるということ、人々の労苦がこの社会をつくりあげているということなのでしょう。

作品の最後で、セメントまみれになって働いた「松戸与三」が自らの境遇や生活への嘆息で終わるのところは、「女工」やその「恋人」に彼がどう感じるかということより、労働者の辛い状況を作者は書きたかったといえるのではないでしょうか。さらに彼の台詞に対しての「細君」の突っ込みが秀逸なのですが、それは実際に読んでみてください。

何度も読むことで味わい深くなる作品だと思います。現代のブラックな労働環境にある人にはきついかもしれませんが。蛇足ながら、この先の展開をミステリーとして妄想するのも一興でしょう。

(成城比丘太郎)

補足:青空文庫で丸々読めます「セメント樽の中の手紙
補足2:私も読みましたが、なかなかの哀切具合と残酷さ、そして、現実の厳しさが「セメントのように」ぐっと詰まったいい小説ですね(きうら)。


(楽天)


-★★★★★
-, , ,

執筆者:

関連記事

ザ・スタンド(2)(スティーヴン・キング/文春文庫) ※レビューとおススメ度、軽いネタバレあり

「崩壊後」の世界が緻密に描かれる 魅力あふれるキャラクターが次々登場する 作品屈指の名シーンあり。必読 おススメ度:★★★★★ ほとんどの人間が<スーパーフルー>という強力なインフルエンザで死に絶えた …

続巷説百物語(京極夏彦/角川文庫) ~(紹介・後編)、あらましと軽いネタバレ

「死神」にまつわる凄惨な連作怪談 3つのエピソードがあるが最後はプロローグ的な短いもの かなり猟奇的な描写があるので注意 おススメ度:★★★★★ 長いお話なのと、前半・後半でカラーが変わるので2回に分 …

殺人犯はそこにいる (清水潔/新潮文庫)

実在の誘拐事件に迫る迫真のドキュメント 日本の警察や司法、マスコミへの警鐘 心を揺さぶる文章。読まないのはもったいない おススメ度:★★★★★ 実はこれを「怖い本」というカテゴリーで紹介していいのか迷 …

まんが日本昔ばなし ホラー回ベスト7

私(きうら)的セレクト 幾つかは詳細なあらすじ付き いつかクリアなオリジナル版を観たい おススメ度:★★★★★(総合) 私にとって「まんが日本昔ばなし」は特別なアニメだった。それこそ物心ついた時から成 …

私をトリコにした怪奇幻想小説10選(海外編)〜「成城のコラム(071)」

  「コラム071」 夢中で読んだ小説です。 基本的に昔のホラーが多め。 オススメ度:★★★★★ 【はじめに〜怖くない近況など】 今年の夏も日傘を持ち歩いてます。そんななか、先日日傘と普通の雨傘とを間 …

アーカイブ