3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

病の世紀 (牧野修/角川ホラー文庫)

投稿日:2017年4月10日 更新日:

  • 様々な病気が人を殺すバイオSFホラー
  • けっこうグロイので注意
  • オチはイマイチだが、病気系ホラー好きにはいい本
  • おススメ度:★★★☆☆

(あらすじ)色んな奇病が発生する世界が舞台。人体を発火させるカビ、人間を人肉食にする病気、セックスで殺人鬼に変える謎のウイルス。人類はその病気達によって滅ぶのか、その病気をばらまいたのは誰なのか? 2000年初版だが、なかなか現代の状況を先取りしたバイオSFホラー。

と、聞くとすごく面白そうに見えると思うのだが、どうも印象に残っていない。設定というか、出だしというか、テーマは最高だ。グロ描写もあって、その手の残酷系ホラーが大好きな人は満足できんじゃないかと思う。私もこの出だしが良かったので、新書で買っている。

ざっと再読をしてみたところ、問題点は奇抜すぎる点と、オチが弱いところだと思う。全体的に文章も読みやすいし、凡作とはいえないが、傑作でもない。実際の病気をネタにすると、あまりシャレにならないが人体発火病とか、フィクションとして楽しく読める。

人種者別者の登場人物も出てきて、日本人を思い切り馬鹿にする。日本語を喋られないことを詰問すると、日本人をネズミ例えて、ネズミの言葉を人間が覚えるかね? と、切り返す。なかなか吹っ切れたいい描写だと思う。

昨今、人種差別が世の中を賑わせているが、個人が言う分にはケーベツする部分があっても、自由だと思う。嫌いだったら嫌いでいいじゃないか。私は音楽家のセルゲイ・ラフマニノフが大好きだが、彼が存命していた時代のソ連人は嫌いだ。アメリカの文化やジョブスやゲイツは好きだが、原爆を落とした国として今でも恨んでいる。その口でよく、核拡散防止なんて言えるな。盗人猛々しいとはこのことだろ?

それはともかく、本書は水準以上のグロさと面白さがある。万人向けではないので、星は3つだが、機会があったら読んでみたらいいと思える一冊。蛇足だが、現代日本は本当に「病の世紀」だな、と実感する。

(きうら)

(中古/楽天)


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

殺人鬼-覚醒篇 (綾辻行人/角川文庫)

タイトル通りの残虐スプラッター・ミステリ オチは意外だが、少々わかりにくい 残酷描写が苦手な方は読まない方がよいだろう おススメ度:★★★☆☆ 著名なミステリ作家である綾辻行人が仕掛けるスプラッター・ …

魔法使いの弟子 (ジョルジュ・バタイユ[著]・酒井健[訳]/景文館書店) ~紹介と考察

バタイユの「恋愛論」についての感想。 失われた実存の総合性を回復させるものとは。 デュカスの同名交響詩に少し触れられている。ちなみにダンセイニの小説とは関係ない。 おススメ度:★★★☆☆ (編者注)本 …

アンダーグラウンド(村上春樹/講談社文庫)

地下鉄サリン事件の被害者のインタービュー集 多くのどこにでもいる人を襲う奇禍 村上春樹っぽさは随所に感じる おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 今年、平成30年はご存知の通りオウム真理教の教祖であっ …

2022のきうら 短いコラム

本年も無軌道にいろんな物語を楽しんだけど、ほとんど覚えていない。 印象的なのは秋に観た映画「切腹」か。正座してみたいくらいの出来栄えだった。 一方、私生活は淡々と過ぎていった。2021年までの愛憎?に …

シュナの旅 (宮崎駿/アニメージュ文庫)

初期・宮崎駿の絵物語 ナウシカ+もののけ姫の原点 地味だが惹かれるものはある おススメ度:★★★☆☆ 若さとは変化を捉える感受性のことではないか、などと史上最長のGWを終えて腐っていた。何しろ仕事が始 …

アーカイブ