3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

拷問の話(岡本綺堂/青空文庫)

投稿日:2017年4月22日 更新日:

  • 日本人の誇りを示す貴重な伝聞
  • 拷問とはサディズムにあらす
  • 読みやすい文。感じ入る結末
  • おススメ度:★★★★✩

(あらすじ)江戸時代、吉五郎という人間が窃盗の罪を犯した。しかし、彼は自白しない為、拷問に掛けられる。しかし、その時代の拷問とは、寧ろ拷問をする方が恥ずべき行為だった……。

「半七捕物帳」で著名な岡本綺堂の随筆の一編。タイトルは過激だが、内容は如何に日本人が「罪を憎んで人を憎まず」の人種であったかを示す美談だ。以下、著作権も切れたようなので引用する。

わが国にかぎらず 、どこの国でも昔は非常に惨酷な責道具を用いたのであるが 、わが徳川時代になってからは 、拷問の種類は笞打 、石抱き 、海老責 、釣し責の四種にかぎられていた 。かの切支丹宗徒に対する特殊の拷問や刑罰は別問題として 、普通の罪人に対しては右の四種のほかにその例を聞かない 。しかも普通に行われたのは笞打と石抱きとの二種で 、他の海老責と釣し責とは容易に行わないことになっていた 。

つまり、なるべく肉体的苦痛を与えずに罪人を裁くのが、捕り方の器量とされたのである。これは拷問の話としては全く百八十度逆の論旨であろう。何と誇り高いことか。しかし、罪人もどうせ死罪であれば、自らの誇りを守ろうと、その暴力による詰問に屈せず、周りの罪人も彼をヒーローとし、その器量を讃えるのだ。

もちろん、犯罪は犯罪だ。犯罪は憎もう。それは当たり前だ。だが、この随筆で描かれるのは人間の度量の話だ。責める方も責められる方も、プライドを賭けて戦うのだ。責める方は傷つけたく無い、傷つけられる方は力には屈服しない。真の男同士のやりとりだ。

翻って今の日本人はどうだろう? 罪を犯したものは保身を考え、罪を裁く者は冤罪と知っていても責め続ける。罪を犯してないかも知れない弱者を吊るし上げる。これこそ、今の日本のリアルな「恐怖」でなくて何であろうか。岡本綺堂の話がフィクションなのか? 今の日本人がフィクションなのか?
正義を語るつもりは毛頭無いが、誇りとは何かを学べる一編。大人の都合上、有料版にリンクを貼ったが、タイトルで検索すれば「青空文庫」で無料で誰でも読める。

金は無くなってもいい。健康を損なうのも仕方ない。人生は失敗の総体だ。だけど誇りを売り渡してどうする。それすら無いとすれば、己は、日本人は、いったい何者なのか?
獣、獣に違いない。

(きうら)

-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

もののけの日本史(小山聡子/中公新書)~読書メモ(65)

「死霊、幽霊、妖怪の1000年」 通史的にみる「モノノケ」 多義化する「モノノケ」 オススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 「モノノケ(もののけ)」とは、現代でよく見かけるワードだと思うけど、それがいつ …

異常快楽殺人 (平山夢明/角川ホラー文庫)

実在のシリアルキラー7人のエピソードを中心に収録 ドキュメンタリーと小説を混ぜたような内容 ライトなホラーファンにはおススメできない久々の「閲覧注意」 おススメ度:★★★★☆ とにかく「キツイ」の一言 …

三本枝のかみそり狐(まんが日本昔ばなしより)~話の全容(ネタバレ)と感想

これほどまでに痛みを感じさせることができるとは 狐に化かされるという笑い話でこの戦慄感 キャラクターデザインが尖りすぎている おススメ度:★★★★☆ はじめに これまで「まんが日本昔ばなし」のホラー要 …

2084世界の終わり(ブアレム・サンサル(著)・中村佳子(訳)/河出書房新社)~紹介と感想

宗教が支配するディストピア世界。 謎めいた単語の数々。 主人公のアティが、国の実態を知っていく流れ。 おススメ度:★★★★☆ 著者のサンサルは「アルジェリア在住のアルジェリア人」で、フランスの出版社か …

ムーたち(2)(榎本俊二/講談社)

ムー夫の哲学的な疑問。 「サード自分」を発見したムー夫。 「規理野君」の行きつく先。 おススメ度:★★★★☆ 『ムーたち』1巻の続きである2巻では、ムー夫が「セカンド自分」を駆使して自分なりの発見をす …

アーカイブ