3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

この世にたやすい仕事はない(津村記久子/日本経済新聞社)

投稿日:2017年4月22日 更新日:

  • ありそうで、なさそうな5つのしごと。
  • 少しだけ、こわい部分あり。
  • 現在、仕事で多忙な人には向かないかも。
  • おススメ度:★★★★☆

本書は五つの章で構成される、長編小説といってもいいもの。タイトル通り、女性の主人公が《そんな仕事そうそうないやろ》と言いたくなるような仕事(パート)に、転々と就く話。前職に疲れ、楽な仕事を探し求めるまではいいのだが、なぜか都合よく紹介される仕事が少し変わっていて、興味深いです。(主人公に仕事を紹介する相談員や、彼女に関わる人々が、やけにやさしいのが、釈然としませんが)。

内容としてはまず「みはり」の仕事から始まり、読み出した最初は不思議な感じで、面白くなりそうだと期待が持てました。「バスのアナウンス」を考える仕事では、おそらく本作で一番の謎めいた出来事が起こり、少し怖さがあります。それは、言うならば『世にも奇妙な物語』のような怖さです。
その後二つの仕事を経て、最後の「森の小屋」での仕事(こんな仕事あったら私もやりたい)では、主人公が一見怪奇現象的な目に遭うのですが、種明かしはそれほど大したものではありません。とは言え、身の周りで同様の事が起こったらと考えると、現実的な怖さがあります。

5つの仕事を通じて、仕事に疲れていたはずの主人公は、かなり冷静な視線で客観的に人間関係を見ようとしている。それほど責任を負わなくてよいからでしょうか。楽な仕事というわけでもなさそうだか、彼女にはあっているからでしょうか。「しごと」を通じて、彼女の再生が果たされるラストは、少しうまくいきすぎのような気もします。

あくまで、これらは《ファンタジー》ということです。仕事とは単純労働と必ずしもイコールではなく、自らの創意工夫や着眼点の変化などによって、如何様にも捉えることができる。そのような仕事こそが、有意義な「しごと」だと、この作品は示しているのでしょうか。しかし、長時間労働や人間関係に悩むことの多いと思われる、日本の職場環境のことを考えると、やはりスッキリしませんが。まあ、現実にからめずに、気にせずに読んだら面白いです。(こんな仕事あったら、ほんまええなぁ)

(成城比丘太郎)

 

(編者注)椎名誠の盟友、目黒考二が「一日中、本を読む仕事をしたい」という動機で発行者(現在は退かれている)になったのが「本の雑誌407号2017年5月号(Ama)」。その辺の内情は、椎名誠氏の「もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵 (Ama)」を読むとよくわかる。私もそんな仕事がしたい。


(楽天)


-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

狂骨の夢(京極夏彦/講談社) ~あらすじと感想、軽いネタバレ

清涼感のある猟奇系ホラーという特異な存在 前半は少々、まどろっこしいところも 読み返すと味のある展開。文庫版は多数加筆。 おススメ度:★★★★✩ 「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」に次ぐ、百鬼夜行シリーズ3作 …

多和田葉子をおすすめしてみる(成城比丘太郎のコラム-08)

「コラム」という名のおすすめ記事 多和田葉子作品の中で、最初に読むにはどれがいいか 最新作『穴あきエフの初恋祭り』についても おススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 先日、多和田葉子の『献灯使』(過去記 …

魔界水滸伝(栗本薫/小学館)

クトゥルー神話をモチーフにした壮大な伝奇小説 ホラー要素もあるが能力バトル物としても楽しめる 古さはあるが面白さは一級品 おススメ度:★★★★☆ 今でこそラヴクラフトのクトゥルー神話を扱った小説や漫画 …

江戸病草紙(立川昭二/ちくま学芸文庫)~読書メモ(50)

読書メモ(050) 「近世の病気と医療」 病が江戸の人々の暮らしに何をもたらしたのか 個人的おもしろさ:★★★★☆ 【江戸の人々の暮らし本を読む】 最近、『江戸入門』(山本博文〔監修〕、河出書房新社) …

メイド・イン・アビス(つくしあきひと[原作]・小島正幸[監督]アニメ版) ~感想と軽いネタバレ

少女と少年(半ロボット?)が深い穴に潜るファンタジー 目的は少女の母親の探索 可愛い絵柄ながらグロテスクな描写へ踏み込む おススメ度:★★★★☆ このあいだ「今期[2017年7~9月]アニメ感想まとめ …

アーカイブ