3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

この世にたやすい仕事はない(津村記久子/日本経済新聞社)

投稿日:2017年4月22日 更新日:

  • ありそうで、なさそうな5つのしごと。
  • 少しだけ、こわい部分あり。
  • 現在、仕事で多忙な人には向かないかも。
  • おススメ度:★★★★☆

本書は五つの章で構成される、長編小説といってもいいもの。タイトル通り、女性の主人公が《そんな仕事そうそうないやろ》と言いたくなるような仕事(パート)に、転々と就く話。前職に疲れ、楽な仕事を探し求めるまではいいのだが、なぜか都合よく紹介される仕事が少し変わっていて、興味深いです。(主人公に仕事を紹介する相談員や、彼女に関わる人々が、やけにやさしいのが、釈然としませんが)。

内容としてはまず「みはり」の仕事から始まり、読み出した最初は不思議な感じで、面白くなりそうだと期待が持てました。「バスのアナウンス」を考える仕事では、おそらく本作で一番の謎めいた出来事が起こり、少し怖さがあります。それは、言うならば『世にも奇妙な物語』のような怖さです。
その後二つの仕事を経て、最後の「森の小屋」での仕事(こんな仕事あったら私もやりたい)では、主人公が一見怪奇現象的な目に遭うのですが、種明かしはそれほど大したものではありません。とは言え、身の周りで同様の事が起こったらと考えると、現実的な怖さがあります。

5つの仕事を通じて、仕事に疲れていたはずの主人公は、かなり冷静な視線で客観的に人間関係を見ようとしている。それほど責任を負わなくてよいからでしょうか。楽な仕事というわけでもなさそうだか、彼女にはあっているからでしょうか。「しごと」を通じて、彼女の再生が果たされるラストは、少しうまくいきすぎのような気もします。

あくまで、これらは《ファンタジー》ということです。仕事とは単純労働と必ずしもイコールではなく、自らの創意工夫や着眼点の変化などによって、如何様にも捉えることができる。そのような仕事こそが、有意義な「しごと」だと、この作品は示しているのでしょうか。しかし、長時間労働や人間関係に悩むことの多いと思われる、日本の職場環境のことを考えると、やはりスッキリしませんが。まあ、現実にからめずに、気にせずに読んだら面白いです。(こんな仕事あったら、ほんまええなぁ)

(成城比丘太郎)

 

(編者注)椎名誠の盟友、目黒考二が「一日中、本を読む仕事をしたい」という動機で発行者(現在は退かれている)になったのが「本の雑誌407号2017年5月号(Ama)」。その辺の内情は、椎名誠氏の「もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵 (Ama)」を読むとよくわかる。私もそんな仕事がしたい。


(楽天)


-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

【2021秋の再掲載シリーズ02】ザ・スタンド(1) (スティーヴン・キング/文春文庫)

強力なインフルエンザの蔓延を描くパンデミック系 様々な登場人物が入り乱れる群像劇 全五巻中の一巻。導入は入り込み辛いが、この先は面白い おススメ度:★★★★☆ 強力なインフルエンザ・ウイルス<スーパー …

下妻物語(嶽本野ばら/小学館)〜あらすじと軽いネタバレ、感想

ど田舎のロリータとヤンキーの友情 露悪的でユーモア満載 残酷さを笑いに昇華 オススメ度:★★★★☆ (あらすじ)ロリータファッションに魅力された高校二年生の桃子はダメ親父の失敗のせいで茨城県の下妻の祖 …

拝み屋郷内 花嫁の家拝み屋(郷内心瞳/MF文庫ダ・ヴィンチ)

「拝み屋」を営む著者の実話怪談集 魅力的な登場人物と秀逸なストーリー 単なる実話系会談集の枠を超えた傑作 おススメ度:★★★★☆ 憑き物落としや安全祈願などを生業とする拝み屋を営む著者が、自らの奇怪な …

怪物(ディーノ・ブッツァーティ、長野徹〔訳〕/東宣出版)

「未邦訳短篇集第三弾」 「幻想と寓意とアイロニー」 小さなものが大きなものにつながる オモシロ度:★★★★☆ ブッツァーティの未邦訳短編集刊行もこれでひとまず終わり。それでも、まだまだ未邦訳の作品があ …

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(任天堂/Nintendo Switch) ~初代をリアルタイムで遊んだ40代のファーストインプレッション

初代を彷彿とさせる厳しい難易度。死にまくる 再序盤。派手さはないが、物理演算が地味に面白い ゼルダでもあり、ゼルダでもなし おススメ度:★★★★☆ (はじまり)今回のリンクは、どうやら100年の永い眠 …

アーカイブ