3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

K・Nの悲劇(高野和明/講談社) ~あらすじと感想、ネタバレもあり

投稿日:2017年4月24日 更新日:

  • 妊娠・中絶をテーマに壮絶な夫婦の戦いを描く
  • 最初を抜ければ、一気に読み通せる通読性
  • ただ、傑作に至るには今一歩何かが必要だ
  • おススメ度:★★★☆☆

随分長くかかってしまったが、この度の本屋の「店員さん」おススメの3冊中の3冊目を読み終えた。前2冊は「もっと嫌な物語」「6時間後に君は死ぬ」で、両方とも流石にプロが勧めるだけあって味のある2冊だった。今回は、本ブログではおなじみになりつつ高野和明氏(上記の「6時間後に君は死ぬ」と同じ著者)の作品でもある。

(あらすじ)ベストセラーを当てた主人公は、貧乏状態から一気に成り上がり、高価なマンションをローンで購入。その勢いで妻と交わった結果、妻は妊娠。だが、ベストセラーは過去のものとなり、重い経済的負担が二人に襲い掛かる。そして、夫婦が選んだ結論から、この苦しい物語が始まる。

何しろ出だしからグロ要素満載のプロローグがあり、タイトルに「悲劇」とついているのだから、覚悟はしていたが、これが中々どうして重たいお話なのだ。私も二児の父であるからには、結婚・妊娠・出産の過程は一通りこなした。その時期の心境を振り返ると、独特の不安と幸福が入り混じったものだったと記憶している。特に印象に残っているのは「無力感」。男は出産に関して経済的・心理的なサポートはできるが、直接的には極めて「無力」なのだ。

さて、この作品は妊娠をテーマに扱ったものである以上、結末は二つしかなく、それも、だいたい途中で察しはつく。作者はある意味ありふれたテーマに、医学的知識と心理学的知識、さらにサスペンスと超自然要素をミックスし、人間の奥底にある懊悩に切り込もうとする。
それは一方で成功し、一方では失敗している。豊富な知識とサスペンスフルな展開は、物語としての面白さを演出し、読者を引き込む。一方でその「工夫」はテーマの重さと単純さを阻害する。氏の全著作の半分以上は読んでいるが、私の感じる限り、恐らく本来の持ち味は軽妙で機知に富んだ作劇にあるはずだ。「13階段」では、それが重いテーマを動かすエンジンとなったが、こちらはそこまで機能していない。

この作品を上げればいいのか、下げればいいのかは判断に苦しむが「怖い話」ということなら多重の意味で十分怖い。そういう意味では読んで損はないはずだ。ただ、作家が作家を主人公にした作品を見るたびに、私は少し不満を感じる「手を抜いたのではないかと」。本作品もその例に漏れないのだが、プロがプロとして書いた作品であるので、手抜きでないのは分かっている。分かっているのだが……。

少しネタバレをする。もし、ここまでの記述で読もうと思われたら、この広告の下は読まない方が多分楽しめる。歯切れが悪くて申し訳ないが、今気づいた結論はやはり未読の方には述べられない。

(きうら)


(楽天)



以下、ネタバレ含む

そう、スッキリしないのはこの物語の結末が、思い切りハッピーエンドに振れているからだ。読後感がいいといえばそれまでだが、悲劇を標榜して大団円に行きついてしまってはいけない。もちろん反論はあるだろうが、この道具立てでは、誰か重要な人物が死なないといけない。みんな助かってはいけないのだ。だから、話が軽くなってしまった。この小説に相応しいのは絶望感と一筋の光明だったはず。作者は間違いなく作劇の技術に優れている。だが、それが仇となって、見えない壁を超えられていない……。
それならいっそ幸福から初めて不幸を語った方が良かった。何だか非常にもったいない気分だ。幸せな家族から逆算した方が良かったのではないか……素人考えではそう思う。
何はともあれ、これだけ感想に結論を出すのに悩むのも久しぶりだ。この駄文の結末はもう、ご存じのはず。
自分で読んで確かめるしかない。

(きうら)

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

「承認欲求」の呪縛(太田肇/新潮新書)~読書メモ(44)

読書メモ(044) 「承認欲求」のネガティブ面を捉える 何でもかんでも「承認欲求」から読み解く おススメ度:★★★☆☆ 【本書について】 最近よく聞く「承認欲求」というワード。これはたとえば、「あいつ …

書物と電気自動車について(成城比丘太郎のコラム-03)

書店のディスプレイは編集力の見せ所? 「千夜千冊」の再編集? 本と自動車産業の未来を横断的に語りたい(無理) おススメ度:★★★☆☆ 4年に一度おこなわれるものとはなんでしょか、と訊いたとしたらおそら …

2022のきうら 短いコラム

本年も無軌道にいろんな物語を楽しんだけど、ほとんど覚えていない。 印象的なのは秋に観た映画「切腹」か。正座してみたいくらいの出来栄えだった。 一方、私生活は淡々と過ぎていった。2021年までの愛憎?に …

山岡鉄舟と月岡芳年について《1》~あるふたりの会話から

   山岡鉄舟-決定版(小島英記/日本経済新聞出版社) 月岡芳年伝(菅原真弓/中央公論美術出版) とあるふたりの暇にまかせた会話 幕末明治を生き抜いたふたりの人物から 江戸で生まれたふたりに、ニアミス …

ザ・スタンド(4)(スティーヴン・キング/文春文庫) ※レビューとおススメ度、軽いネタバレあり

「善」の停滞と葛藤を描くシリーズ第4弾 前半は退屈、後半に焦点がある ナディーンに注目。表紙の美しい女性が彼女(だと思う) おススメ度:★★★☆☆ 第4巻は、<フリーゾーン>つまり「善」側の人々の葛藤 …

アーカイブ