3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

天使の囀り (貴志祐介・角川文庫)

投稿日:2017年5月4日 更新日:

  • 気持ち悪いとはこういうことだ
  • 貴志作品で二回読みたくないのはこれだけ
  • 意外に読みにくい文章が惜しい
  • おススメ度:★★★✩✩

(あらすじ)主人公の北島早苗は、終末期医療に携わる精神科医だ。その恋人で作家(!)の若者が新聞社が主催したアマゾン調査隊に参加してから、性格が変転し、死への恐怖を忘れたようにふるまい自殺。さらに、調査隊にいたメンバーも次々と……。いったいアマゾンで何があったのか? 「天使の囀(さえず)り」とは? ジャンル的にはバイオ・ホラー系統に位置すると思うが……。

とにかく気持ち悪いの一言に尽きる。こんなネタを考えるのもどうかと思うが、それを「作品」にしてしまった貴志祐介には脱帽する。もし、自分が読書を「清らかなもの」と信じていたら「何なんですかこれは!」と怒り狂っていたかもしれない。最悪のオープニングからどんどん悪化し、あらぬ方向へ展開する物語。そして、ラストの狂気。未来永劫、教科書に載ったりはしないでしょう。
ただ、気持ち悪いといっても様々な気持ち悪さがあるが、この本の場合、

生理的にくる

のである。「黒い家」も「クリムゾンの迷宮」もその手の描写は多々あったが、前者のメインは人間の悪意、後者のメインはゲーム的サスペンスで、今回のようにメインディッシュに「生理的嫌悪感」を持ってきていなかった。だから、貴志ファンでもこの本だけは駄目だという人も多い。

欠点としては、冒頭からメールの内容で始まったり、途中で視点が入れ替わったりし、物語にダイナミックな切れがない。作者も色々考えたのであろうが、その読みにくさも「気持ち悪さ」を助長しているようにも思える。話としては面白いので、それでも読む価値はあると思うが。
ちなみにこれに匹敵する生理的嫌悪を味わいたい奇特な方は「お初の繭」か「孤虫症」を「おススメ」しますので、ぜひどうぞ。

(きうら)


天使の囀り [ 貴志祐介 ]


-★★★★☆
-, , , ,

執筆者:

関連記事

ゴールデンウィークも読書〜「成城のコラム(101)」

「コラム101」 最近読んだ本。 ゴールデンウィークの競馬。 オススメ度:★★★★☆ 【近況】 現在、ゴールデンウィークのようです。ここ最近は、タケノコをよく食べます。だいたいの料理に合います。昨日は …

新世界より(貴志祐介/講談社)

ホラー要素満載の傑作SFエンターテイメント 知的ゲーム的な要素も面白い 残酷描写も多いので注意 おススメ度:★★★★☆ 時は未来。人間たちは「呪力」という超能力を手にしていた。その力によって、様々な文 …

怪異猟奇ミステリー全史(風間賢二、新潮選書)

ゴシックロマンスから始まるミステリーの系譜。 日本国内の怪奇ミステリー受容史。 「怪異猟奇」寄りの内容。 オススメ度:★★★★☆ 【登場人物】 K:高校生。ミステリーが好き。 私:ミステリーも好き。 …

ホラー初めは、ラヴクラフトで~『狂気の山脈にて』

読書メモ(66) 色んな作品が味わえる とにかく「狂気の山脈にて」を読んでください オススメ度:★★★★☆ 【かなり長いまえがき(読み飛ばし可です)】 新年というと、初詣や書き初めや寝正月や食い正月な …

氷(アンナ・カヴァン、山田和子[訳]/ちくま文庫)

異常な寒波に襲われた世界。 私にまとわりつく終末のヴィジョン。 アルビノの少女を追う、中年(?)終末旅行。 おススメ度:★★★★☆ 【あらすじ】 まず、『氷』のあらすじですが、とても簡単、というかそも …

アーカイブ