3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

船出(上)・(下)(ヴァージニア・ウルフ/岩波文庫)

投稿日:2017年5月5日 更新日:

  • ヴァージニア・ウルフ作品の中では読みやすい。
  • 若い娘が、人との交流の中で成長していく。
  • <死>が作品を包み込んでいる。
  • おススメ度:★★★☆☆

暗い夜の闇の中を、南米へ向けてロンドンから出港する「一隻の貨物船」。この情景だけで、暗いというか、なぜか<死>の深淵へ向けて旅立とうとする感じがする。もちろん、それは、作者のヴァージニア・ウルフが「精神の不調」を乗り越え本書を出版したこと、さらには、最終的に自殺してしまうということを知っているからなのでしょう。おそらく、それを知らなくとも、何かしらの<死>の香りを感じ取れます。読みだして10ページほどで、「不吉な前兆」、「不安」、「そして死ぬんだわ」というアンブローズ夫人のセリフ、これらが暗いおもむきを醸し出しています。

主人公は「二十四歳になる、船主の娘」レイチェル。彼女は箱入り娘のように育てられたため、「世間知らず」で、最初は乗り合わせた人達とうまくコミュニケーションがとれません。レイチェルは船の中で、そして到着した南米の町で、様々な人々との交流や読書を通して、自らの世界を広げていきます。彼女の心が変わっていくさまが、南米の自然とともにしずかに描かれています。

レイチェルに大きな影響を与えたのが、ヒューウェットとスン・ジョン・ハーストという二人の若者。特に後半はヒューウェットとの恋愛を通して、レイチェルは気持ちを大きく動かしていきます。書割のような嵐の光景にレイチェルの心が揺り動かされたかと思えば、彼女は自分の抱いている感情が何かをはっきりとは分からず、苦しんだりしますが、そのうちヒューウェットへの愛の芽生えを感じ、レイチェルとヒューウェットは共に愛の甘さや辛さを確認し、二人の「自由な対話」によって、レイチェルの「考えに深みと広がりが」もたらされていきます。最後の別れを知らずに。

ホラーもサスペンスも(通俗的な意味で)ないので、おススメ度は低いのですが、ゆっくりと進む物語には、しずかな感動があります。ヴァージニア・ウルフ入門としては読みやすいので、そういった意味では、おススメです。

(成城比丘太郎)


船出(上)

船出(下)


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

荒神(宮部みゆき/朝日新聞社) ~あらすじとおススメ度 ※大きなネタバレなし

元禄時代に現れた怪獣と人々の戦いが真面目に描かれる 登場人物は多いが、丁寧な描写。残酷表現もあり 感想は「ギャーかいじゅうぅ!」に尽きる おススメ度:★★★☆☆ 本の帯に書かれていた文句は「東北小藩の …

今週読んだ作品(12月第3週)と、軽いアニメ感想 ~宝石と詩の世界

鉱物 人と文化をめぐる物語(堀秀道/ちくま学芸文庫) 日本の詩歌(大岡信/岩波文庫) アニメ『宝石の国』(原作:市川春子)についての感想。 鉱物と人や文化との関わり(一冊目)。 日本の古代から中世の詩 …

ブルックリンの少女 (ギヨーム ミュッソ (著), 吉田恒雄 (翻訳)/集英社文庫)

恋人の衝撃の告白から始まるスピード感のあるサスペンス 連続少女監禁殺害事件が核となっている 前半は素晴らしい出来、後半は賛否の分かれるところ おススメ度:★★★☆☆ 結婚を決めた美しい恋人との運命の夜 …

最近読んだ本のことと、日本ダービーのこと(成城のコラムー65)

「コラム065」 迷信や俗信についての本。 東京優駿(日本ダービー)について。 オススメ度:★★★☆☆ 【最近読んだ本について】 ・今野圓輔『日本迷信集』(河出文庫) 本書は、1965年に出た本の文庫 …

梅雨入りに怪談を(成城のコラムー67)

「コラム067」 実話怪談を読みました。 怪談というよりもライフヒストリー。 オススメ度:★★★☆☆ 【怖くない近況】 全国的に梅雨入りしたようです。梅雨明けしたら本格的な夏の到来で、そうすると怪談の …

アーカイブ