3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

スタートボタンを押してください(アンソロジー、中原尚哉・古沢嘉通〔訳〕/創元SF文庫)

投稿日:2018年4月12日 更新日:

  • 「ゲームSF傑作選」という副題。
  • ビデオゲームの小説化であるとともに、フィクションがゲームと人間の未来を描きだす。
  • 人生そのものもゲームのよう(月並み)。
  • おススメ度:★★★☆☆

ビデオゲームが登場してから数十年以上経ったと思います。ファミコン世代である私はその出現当時ゲームが人間の意識を変えるのではないかとは思ったわけもないのですが、現在の(ネットを介した)ゲームのありようを見ていると、確かに人生を変えるような何かがゲームにありそうな気がします。とくに、たんなる物語消費的なゲームから、人間同士の双方向性を軸にすえたゲーム(の隆盛)へと移行するに従って、コミュニケーションのありようから、人間の生活そのものもゲーム的な発想にとらわれ、より一層ゲームが人生に欠かすことのできないものになってきているようです。それは単にビデオゲームが人間の時間を奪ったり、それが有益なものとして機能したりするだけではなくて、ゲーム自体が人生と不可分なものになってくるという、まあ月並みな感想としての未来が見えてきそうです。
ヴァーチャル・リアリティーのヴァーチャルとは、本来、現実と見紛うほどの感覚を与えるものということを意味するようですが、そうした感覚を本書で少しだけでも味わえるかもしれません。では以下に、私にとっての備忘録的な解説を書きます。

『リスポーン』(桜坂洋・著)……主人公の「おれ」が殺されるたびに近くにいる人物に「おれ」の意識が乗り移っていくという内容。場面転換があっさりしていてゲームのよう。どういった原理でこんなことが起こっているのかといった問題は抜きにしてのゲーム感覚。いったい、いくつもの人物(視点)を通過した「おれ」の同一性を保つものは何か?桜坂洋の映像作品でいうと、『よくわかる現代魔法』は結構好きだった。『All-You-Need-Is-Kill』はほんまゲームアニメ的だったが、この短編と似ているような気もする。
『救助よろ』(デヴィッド・バー・カートリー・著)……MMORPG(=「大規模多人数同時参加型オンラインRPG」)にのめりこみ大学を辞めたデボン。彼の別れた恋人であるメグは、そのゲームにログインして彼からの救助要請を受けてそこへ向かうのだが……。
『1アップ』(ホリー・ブラック・著)……ネトゲ上の友人が亡くなり、彼の葬儀に向かった三人のゲーム仲間は、彼の部屋のパソコンに自作ゲームを見つけて、その指示通りに進む。そして、三人はあるおそろしい事実に気付くのだが……。

『NPC』(チャールズ・ユウ・著)……NPC(ノンプレイヤーキャラクター)がPCになるというフシギさを味わう短編。ただ少し読みにくかった。
『猫の王権』(チャーリー・ジェーン・アンダース・著)……「わたし」が、病気で脳に障害をおった同性カップルのシェアリーのために、認知症患者に有効だと言われる「猫の王権」というゲームをプレイさせる。そこで彼女は驚くほどのゲームの才能を発揮する。VRゲームが認知機能の弱った者たちの新たな生活の場になるのかどうか。
『神モード』(ダニエル・H・ウィルソン・著)……「ヴァーチャル世界の構築法」を学ぶ「僕」がサラという女性と出会ってから、現実が変容していくという内容。ラストは、これでいいのかなぁというもの。

『リコイル!』(ミッキー・ニールソン・著)……会社内でFPSゲーム(=一人称視点シューティング)を息抜きのためにするジミー。深夜誰もいない社内に侵入者が現れて、彼はまるで『メタルギアソリッド』あたり(多分)を小規模にしたような緊迫感のあるゲーム的状況に追い込まれる。
『サバイバルホラー』(ショーナン・マグワイア・著)……アニーとそのイトコのアーティはサバイバルホラー系のパズルゲームをプレイしようとしたところ、部屋の照明が消えて……。実際にあるダークファンタジーのスピンオフ短編なので設定が分からないと十分には楽しめない。
『キャラクター選択』(ヒュー・ハウイー・著)……夫のいない昼間に、夫のゲーム(FPS)をする「わたし」。彼女のプレイの仕方は、ゲーム本来のもつ高得点をあげるという第一義的なものとは反していた。「わたし」のゲームクリアを無視したゲーム内でゲーム空間を楽しむかのような行動が、後にある重要な転機をむかえる。こういう楽しみ方もまたイイと思わせてくれる。

『ツウォリア』(アンディ・ウィアー・著)……ジェイクとコンピュータープログラムとの対話ですすむ話。その内容がネットスラングを多用していてオモロイ。
『アンダのゲーム』(コリイ・ドクトロウ・著)……『エンダーのゲーム』は未読未見なので、この短編となにか関係があるのかは不明。内容は、アンダという少女がネットゲーム内のとあるプレイヤー集団に入り、リアルマネーをかけた戦闘に関わるのだが……。
『時計仕掛けの兵隊』(ケン・リュウ・著)……「テキストアドベンチャーゲーム」を題材にとったもの。ちょっとピンとこなかった。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆
-, , , ,

執筆者:

関連記事

リアル王様ゲーム~女子高生.com (しろいちじく/竹書房文庫) ~ややネタバレ気味

「真面目な」サスペンスミステリ 時代を感じる設定(2010年) 面白いような、恥ずかしいような…… おススメ度:★★★☆☆ なんか、ゴメン……基本的に読む本を選ぶときは、内容はあまり確認せず、タイトル …

「怪奇実話集」を読んだ~読書メモ(63)

  読書メモ(063) 日本と世界の怪奇実話集 なんか、なつかしさを感じる オススメ度:★★★☆☆ 【怪奇実話集とは】 最近、2冊の「怪奇実話」に関するアンソロジーを読んだ。ひとつ目は、かの平井呈一が …

自殺の歴史(ロミ、土屋和之[訳]/国書刊行会)~読書メモ(017)

読書メモ(17) 古今東西自殺のエピソード あまりこわくはない おススメ度:★★★☆☆ 【本書について】 図書館で借りてきて、ちまちまと読みすすめていった本。読む前は、それほど怖い本ではないだろうなと …

日本原発小説集(アンソロジー/水声社)

東日本大震災前(20~30年前あたり)に出版された原発小説集 反原発(原子力)をメインに 野坂昭如のものはおもしろい おススメ度:★★★☆☆ 先日友人から、野坂昭如の『乱離骨灰鬼胎草』という小説が面白 …

クリーピー (前川裕/光文社文庫) ネタバレあり

「不気味な隣人」がテーマ 途中までは傑作感がある 期待と落胆 おススメ度:★★★☆☆ タイトルの意味は本書の冒頭で、 creepy (恐怖のために)ぞっと身の毛がよだつような; 気味の悪い(『小学館ラ …

アーカイブ