3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

失踪日記(吾妻ひでお/ イースト・プレス)短評

投稿日:2020年6月29日 更新日:

  • 人気漫画家の突然の失踪の顛末
  • その筋では有名なアル中体験記
  • アルコールは是か非か
  • おすすめ度:★★★★☆

今回も個人的な時間の都合で短文になるがお許し願いたい。ホラーも読んではいるのだが、感想として出すにはもう少し読まないといけない。WEBサイトも人間が作っている以上、発展期もあれば停滞期もある。今は少し中休みと思ってもらえれば幸いである。

さて、本書は元祖ロリータ風画風で一世を風靡した「吾妻ひでお」が人気絶頂の時期に突然失踪した顛末が「なるべく明るい画風で」描かれている実録漫画である。2005年出版で、非常に有名なので知っている方も多いと思うが、一応、内容を拾って来ると、

突然の失踪から自殺未遂・路上生活・肉体労働、アルコール中毒・強制入院まで。
著者自身が体験した波乱万丈の日々を、著者自身が綴った、
今だから笑える赤裸々なノンフィクション!

と、あるのだが、本人は昨年(2019)に亡くなってしまったし、実は笑えない要素満載である。

基本的にはアルコール依存症について、自身の体験を赤裸々に語っている点で、たびたび本サイトに登場する作家「中島らも」と、同系列だ。

ただ、独特の丸っこい可愛い絵柄で書かれていて、基本はギャク調なので、読んでいて面白いのである。「悲惨」でありながら「楽しい」というのは矛盾しているが、アルコール飲料そのものが「楽しさ」と「危険さ」を含んでいるので、これは必然かもしれない。

私も結構な依存症だが、とにかく、アルコールは本当に「たしなむ」程度にしておきたいと思わされる内容だ。仕事から逃げるために、頭をアルコールで化学的に変異させてしまうという行為が結構、社会に定着しているこの社会自身が、実はかなり怖い気もする。

テレビを見ていると本当にアルコール関連のCMが多い。儲かるのだろうし、愛飲者も多いのだろう。

しかし、人類がアルコールで失ったものも非常に多いのではないだろうか。少なくとも、腎臓や脳にダメージがあることは事実である。

そう、何度も書いているが単純にアルコールとは「毒」そのものなのである。

その毒によって、人がどう変わるか、変わっても生きていかないといけないのはどういうことか、それが本書のテーマであるように思う。

いまさら、アルコール社会を批判はしないが、飲まないで生きられるなら、そのほうが多分ずっといい。間違いなく、あんなに批判されている「ドラッグ」の一種なのだから。

今日もコンビニに咲き乱れるアルコール飲料の棚を見て、ふと、うそ寒くなったりした。

(きうら)


-★★★★☆
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キラー・ファイト(阿木慎太郎/徳間文庫)※改題前は「闇のファイター 喧嘩道」

クールな傭兵の正統派格闘小説 人物の構図はまんまジョー 古いけど楽しめる内容だと思う おススメ度:★★★★☆ 紹介文を見て、ピンとくる本というものがある。本読みの勘というか、今読みたいと思わせるフレー …

レオン 完全版 (リュック・ベッソン監督) ~あらすじと感想

孤独な殺し屋と不幸な少女の純愛ストーリー リュックベッソン奇跡の一本 主演二人の出世作 おススメ度:★★★★☆ 最近、やたらと古い映画が観たくなる。先日は「Shall we ダンス? [DVD]」なん …

蔵書の処分と、最近読んだ怪奇幻想もの(成城のコラム-25)

本の処分について 最近読んだ怪奇幻想もの イタリア独自の幻想小説 オススメ度:★★★★☆ 【蔵書家あるある】 年が明けてまずすることというと、蔵書の整理です。断捨離というほどのものではないです。毎年数 …

淫売婦・死屍(しかばね)を食う男(葉山嘉樹/ゴマブックス) ~あらましと感想、軽いネタバレ

幻想とホラーの混じった短編。 少し作り物めいているが、妙に後に残る。 夏の夜のお供にどうぞ。 おススメ度:★★★★☆ 『淫売婦』は、ある男の体験談。事実なのか幻想なのか分からないという、なんだか覚束な …

春休みにオススメするホラー(2)〜「成城のコラム(97)」

「コラム097」 英国怪奇幻想作家の紹介。 イギリス怪奇幻想小説のオススメ。 オススメ度:★★★★☆ 【近況〜最近読んだ本】 ・南條竹則『怪奇三昧』(小学館) 上記の本を図書館で借りてきて読みました。 …

アーカイブ