3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

ねじの回転(ヘンリー・ジェイムズ[著]・土屋政雄[訳]/光文社古典新訳文庫) ~あらすじと感想

投稿日:2017年8月26日 更新日:

  • クリスマスイブに古い屋敷で行われた怪奇譚。
  • 二人の美しい子どもたちと、二人の亡霊と、家庭教師の女性と。
  • (ゴシック小説風)ホラーとして読めます。
  • おススメ度:★★★★☆

本書は、聞き手の「私」を含む何人かで、クリスマスイブに、怪奇譚を披露する集まりからはじまります。「ダグラス」という男性が、昔出会った女性の家庭教師から送られた手記を朗読するのですが、その手記の内容部分、つまり本書で詳しく語られる女性の体験談は、実は「私」が正確に書き写したものです。ダグラスが朗読した女性の手記を、「私」が書き写して公表しているという形になるわけです。さらに、必ずしも「私」と同一ではないジェイムズが、この「三重の枠組みで語られた」(「解説」)ものを再構成した作品と読むと(ムダな深読み)、さらに四層の構造になって、そうなると「虚構」である感が強まります。

物語の筋は簡単です。その手記の書き手である女性(「わたし」)が、家庭教師として雇われて、「イングランド西部」の「カントリーハウスであるブライ」という土地に派遣されます。雇用主の男性は相当の紳士であり、彼女はこの雇用主に何かしら魅惑されたと思しき面があり、それがこの物語における女性の心理に何かしらの影響を与えているようです。そして、仕事に関する厄介事は雇用主に相談してはならない、全部自力で解決しなければならないという条件がまた、女性に更なる心理的な影響を与えたかもしれないと、読むことができるように思います。

その心理とは、(ためらいながら)女性が請けた仕事を、全部自分ひとりでやりきらねばならないという気負いからくるものでしょうか。仕事の内容とは、屋敷に住む二人の子供たちの家庭教師です。マイルズとフローラという、とても美しく、清純そうな見た目なのです。彼女は二人から良い印象を受けます。彼女はこの仕事を受け、ブライの地へやって来た時には、不安をおぼえ、気が滅入るのを感じたりしたのですが、この二人の明るさと雇い主への思いから、何とかやっていけそうだと思います。また、グロースという「お目付け役」の女性の存在も彼女にとって、良い相談相手になったようです。しかし、このグロースは、話が進ませるための都合のよい人物のようにもとれました。家庭教師の「わたし」だけでは、単なる妄想の話ともなるからです。「わたし」を相対化する人物として、この作品の恐怖が増すような役目をはたしているようです。

さて、その矢先に、彼女は塔の上に見知らぬ男を見かけます。さらに、今度は池のそばで、「女」の姿を見ます。この辺りは、「わたし」の心理状態が、何らかの恐怖対象としてあらわれ、彼女の外的世界受容について反射的な影響を与えているようにも思えました。この二人が屋敷に関わる人物だということをグロースから聞きながらも、「わたし」以外にその姿を見ることはありません。これ以降は、普通に読むと、神経質になっていく「わたし」が、周りの人(特にグロース)を振り回して行く様として捉えられます。

「私」が見た亡霊が実在していて、本当に彼女の思っている通りなら、ある意味彼女はその亡霊たちにとり憑かれたわけで、亡霊たちの思い通りに動いているとでもいうのでしょうか。それとは逆に、彼女の意識には、亡霊がはっきりと現れていながら、なにかしらの「神経症」におかされているのでしょうか。「解説」に書かれていますが、亡霊が実在するのか、それとも彼女は「神経症患者」なのかという読解は、この作品では(その判断が)回避されるように書かれているようです。そうであっても、「わたし」が狂っていって、最後の悲劇への導き手になっていく作品だと読むと、結構怖いものがあります。

また、「わたし」と子どもたちとの関係でいうと、何かしら迂遠な会話が交わされているように思います。「わたし」は、子どもたちに核心を突くようなことは最後まで聞きません。亡霊がいるかどうかというのもミステリですが、子どもたち自身の亡霊との関係も(一応)ほのめかされるだけで、その辺もミステリ的とはいえます。まあ、最後を見ると、謎ときはなされているようですが。

物語のラストへ向けて、ねじが回されていくように進む恐怖小説として読むと、結構面白いです。

(成城比丘太郎)



ねじの回転 (光文社古典新訳文庫) [ ヘンリ・ジェームズ ]

-★★★★☆
-, , , ,

執筆者:

関連記事

奪われた家/天国の扉-動物寓話集(コルタサル、寺尾隆吉〔訳〕/光文社古典新訳文庫)

コルタサルの「真の処女作」にして、最適な入門書 都市生活者の不安とペーソスをかんじとれる 解釈は読み手次第 おススメ度:★★★★☆ アルゼンチンの作家フリオ・コルタサルの短篇集。この『動物寓話集』は、 …

レオン 完全版 (リュック・ベッソン監督) ~あらすじと感想

孤独な殺し屋と不幸な少女の純愛ストーリー リュックベッソン奇跡の一本 主演二人の出世作 おススメ度:★★★★☆ 最近、やたらと古い映画が観たくなる。先日は「Shall we ダンス? [DVD]」なん …

凍(トーマス・ベルンハルト、池田信雄[訳]/河出書房新社)

ベルンハルトの長編小説第1作 研修医が、とある画家を観察する 何もかもが凍てついた集落での呪詛のごとき言葉 おススメ度:★★★★☆ 【はじめに、本書紹介など】 トーマス・ベルンハルト(1931-198 …

増補-死者の救済史(池上良正/ちくま学芸文庫)~読書メモ(29)

読書メモ(029) 「苦しむ死者、うかばれない死者」の対処法 「憑依」概念を捉えることの難しさ 個人的興味深さ:★★★★☆ 「供養と憑依の宗教学」という副題。2003年に角川選書より出されたものの増補 …

死神の棋譜(奥泉光/新潮社)

将棋ミステリ プロ棋士になれなかったものたちの悲哀 ミステリの外見を借りた何か別物のフィクション オモシロ度:★★★★☆ 【はじめに】 この感想文が投稿されてる日は、おそらく11/13でしょう。すなわ …

アーカイブ