3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆ 読書メモ

「幻想文学――転覆の文学」『幻想と怪奇の英文学・3』(ローズマリー・ジャクスン、下楠昌哉[訳]/春風社)~読書メモ(33)

投稿日:2019年4月12日 更新日:

  • 読書メモ(033)
  • 「幻想文学」とはジャンルではなく、「様式(モード)」である
  • 「幻想文学」ファン必携の本
  • おススメ度:★★★☆☆

【はじめに】

幻想文学(幻想小説・ファンタジー)という用語をよく使うのですが、はっきり言うと、これが何を指すのかを細かく定義して使っていたのか分かっていませんでした。ジャンルとして「ファンタジー」とつけられている本は、そういうものとして「ファンタジー」と書いておけばいいのですが、それ以外の文学やホラー小説やなんやらのことを、「幻想文学」と書くときに、これがいったいどういうものを指すのかを、個人的にきっちりと、こういうものだと示していませんでした。というか、何をもってして、「幻想文学」というのかを分かっていなかったため、けっこう恣意的に用いていた感があります。で、名著とされる本書がようやく翻訳されたので、これからは(一応)本書を基に考えたいと思います。そういう意味でなにかと興味深い一冊でした。

【本書について】

『幻想文学(ファンタジー)――転覆の文学』は、1981年に出されたもので、著者がそれまでに出版された小説を基に、様々なテクストに共通する構造や形式を取り出して、それを「幻想文学」の様式(モード)として提示しています。実を言うと、私は本書を未だ全体の八割しか読んでいません(4/5現在)。おそらく、この記事が投稿される頃には全部読んでいます。なので、語りきれていないところもありましょうが、そこはそれ、この記事は個人的なメモなので、ご了承ください。おそらく、私がこれから「幻想文学」と書くときには、本書の内容を念頭に書くことなりそうだといっておきます。

まず、「様式(モード)」とは、「幻想文学」と提起される作品群には何かしらの共通する形式的な構造があるということです。それは、「リアリズムの前提を崩しにかかる」傾向を内包するものだと言えるのでしょう。そこでは、現実(リアリズム)の「転覆」であり非現実なものをもたらされます。しかし、「幻想文学」の様式(の発動)は「社会的文脈の内部」でなされ、「その文脈によって定められてもいる」のです。

見慣れた日常の世界から、そうではない世界を垣間見せることで、作品の語り手と読者を「不安定」にするものとして「幻想文学」を位置づけるのでしょう。そこから派生して、様々なジャンルへと「幻想文学」の様式が語られるわけです。とくに、「精神分析観点」で説明されるのが、なかなか読みごたえがあります。それから、「幻想文学とは、『現実』と『意味』を確立することに関わる諸問題を明らかにする」という指摘は、なかなか重要ではないかと思います。

本書を読むと、「幻想文学」という様式(モード)は、すぐれてラディカルな文学の方法論になりうることにもなるのでしょうか。たとえば、ゴシックの書き手に女性が多いわけとして、メアリー・シェリーからブロンテ姉妹(シャーロット、エミリー)からアンジェラ・カーターまで挙げながら、そのわけとして、「幻想文学を父権的な社会――現代文化の象徴的秩序――を転覆するために」それを利用したとあるのは、なかなか示唆的です。とはいえ、本書以降のゴシック風作品の書き手には、それだけではないものも感じますが。

その他、本書では、正統?ファンタジーからゴシックホラーからドストエフスキーにカフカにピンチョンといった文学までと、様々なジャンルをとりあげて、それらに「幻想文学」の現れをみていきます。それを読む限りでは、現在の小説には、「幻想文学」という様式(モード)は欠かせない作品もあるのでしょう。本書に載せられている作品リストだけでもなかなかの量で、私は半分も読んでいないので、これからの楽しみにします。それから、日本幻想文学の解説本に載せられているものも読んで、「幻想文学」の可能性をひそかに考えていきたい。というか、「幻想文学」とは、あまりにも広く解釈できそうな気もするので、ちょっと絞らないといい加減な読解にもなりそう。

あと、本書についての注意?です。けっこう理論的なものですので、本当に「幻想文学」が好きな人向けの本といえるのではないでしょうか。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆, 読書メモ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夜の夢見の川(中村融・編/創元推理文庫) ~あらましと感想、軽いネタバレ

12編の「奇妙な物語」。 ホラー要素もあるが、どこかとらえどころのない話。 翻訳ものに向かない人には、あわないかも。 おススメ度:★★★☆☆ 『麻酔』(クリストファー・ファウラー)…歯科治療にきた「サ …

絲的サバイバル(絲山秋子/講談社文庫)

本当に、簡単に読めるエッセイ。 一人キャンプの、絲山的堪能法。 これを読んだ後には、酒と、旨いメシが食いたくなる。 おススメ度:★★★☆☆ 芥川賞作家絲山秋子、このエッセイ連載当時、40歳になったとこ …

日本の幽霊(諏訪春雄/岩波新書)~読書メモ(26)

読書メモ(026) 日本文学にみる古代から近世までの「幽霊」観念 幽霊は死者というものの記憶装置 おススメ度:★★★☆☆ 本書は、日本において「幽霊」という観念がどのように生まれたのか、またそれがどの …

仮面病棟(知念実希人/実業之日本社) 〜あらましと感想、軽いネタバレ

病院に立て籠もった犯人と医者のサスペンス 文章は読みやすい。キャラもわかりやすい そこそこ楽しいがもう一捻り欲しい おススメ度:★★★☆☆ (あらまし)アルバイトである病院の夜勤についた主人公の外科医 …

『英国クリスマス幽霊譚傑作集』(夏来健次・編、創元推理文庫)〜「読書メモ(78)」

「読書メモ078」 クリスマスの時期に読みたいホラー。 イギリスとクリスマスと怪奇幻想の親和。 オススメ度:★★★★☆ 【近況〜クリスマスでなくても冬に食べるもの】 クリスマスが近づいてきて寒くなって …

アーカイブ