3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

禍家(三津田信三/角川ホラー文庫)~紹介と感想、軽いネタばれ

投稿日:2017年8月14日 更新日:

  • 家と森にまつわる因縁。
  • 結構単純な怪異の連続だが、結構怖いです。
  • とにかく主人公の少年がスーパーなメンタルの持ち主。
  • おススメ度:★★★☆☆

多分、三津田信三を読むのはこれが初めてだと思います。「ホラーとミステリを融合させた独特の作風」と紹介文にある通り、ホラーを基調に、ミステリと少しのサスペンスを付け加えた、なかなかの面白さです。

本書は、主人公の「棟像貢太郎(12歳)」が、祖母とともに、引っ越してくるところからはじまります。貢太郎は、なぜか引っ越し先の町に既視感をおぼえ、家に不吉な予感を感じたり、不気味な森を恐がったり、住人の老人に奇妙なことを言われたりと、導入部分から、ホラーっぽい要素が満載です。

貢太郎は、新しい住居で、何かの気配を感じます。この家にまつわる恐怖というのは、栗本薫『家』でもそうでしたが、なかなかリアリティを感じます。私も幼少期に、夕方帰宅したら誰も家におらず、家族が帰ってくるまでの数時間、自分の部屋だけ明かりをつけて、薄暗い家の中で、じっとしていたあの時の怖さを思い出しました。屋外の町のざわめきを聞きながら、家には自分の他に誰かいるかもしれないと、そんな気配を感じていました(錯覚)。

貢太郎は、家だけでなく、町に鎮座まします森(個人が祀る鎮守の森)で恐怖体験もするのです。一人では対処できなくなった貢太郎は、町に住む同い年の「生川礼奈」に事情を話し、彼女と一緒に怪異の謎と、貢太郎の家にまつわるある因縁を探るのです。

後半にかけて、ホラーにミステリが加わり、最後はサスペンス風にもなります。ありがちな怪奇ネタだけで、これだけのホラーの雰囲気を書き上げる作者の力は、なかなかすごいです。とはいえ、解かれていないのではないかと思われる謎も残り、さらに、この貢太郎君が、小学生にしては余りにもスーパーなメンタルと、冷静な判断力と、論理的な思考力(これはいいのですが)を持っていて、そのあたりがご都合主義的な面として、少し残念な部分です。

(成城比丘太郎)



禍家 (角川ホラー文庫) [ 三津田信三 ]

-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

ハイダウェイ(ディーン・R. クーンツ (著), 松本 剛史 (翻訳)/新潮文庫)

刺激的な出だし、エキセントリックな構想 魅力的な悪役ではあるのだが 最後の「やっつけまとめて感」がすごい 飽き飽きするほど聞かされたフレーズ「キングと並び称される」モダンホラーの巨匠クーンツの長編小説 …

感染(仙川環/小学館)

「臓器移植」がテーマの医療系サスペンス とにかく軽快で展開が早い。軽い読書向き。 タイトルから想像されるようなグロ系描写はほぼ無い おススメ度:★★★☆☆ 「感染」は、臓器移植を中心とした医療知識を縦 …

ウォッチャーズ〈上〉〈下〉(ディーン・R. クーンツ/文春文庫) ~ほぼネタバレ?注意

1993年に文庫化された正統派モダンホラー 直球モンスター系ホラー 犬と女性に感情移入できるかどうか? おススメ度:★★★☆☆ 前にも、一度紹介したクーンツだが、本国ではスティーブン・キングとモダン・ …

穴の町(ショーン・プレスコット、北田絵里子〔訳〕/早川書房)

「カフカ、カルヴィーノ、安部公房の系譜を継ぐ」物語? 消えゆく町のことを本にしようとする「ぼく」 町が消えることは町に関することがすべて消え去ること おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 オーストラリ …

【特別投稿】PlayStation 5体験記 ~家庭用ゲーム機への思い

基本的に性能の上がったPS4 絶対的な専用コンテンツ不足 でかい、そして、変わらない おススメ度:★★★☆☆ この40年、ゲーム機は私にとって科学技術の進歩、素晴らしい未来と同義であった。今の幼児がi …

アーカイブ