3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

もっと厭な物語 (文春文庫)~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

投稿日:2017年4月6日 更新日:

  • 読後の厭な気分を味わうM系短編集
  • 合わない話もあるが、基本面白い
  • 不思議系、グロ系、寓話系なんでもあり
  • おススメ度:★★★★☆

これも店員さんに薦めてもらったので、店員さんというタグをつくってしまった。これの前に「厭な小説」という本があるのだが、なぜだか、2冊目を買ってきてしまった。率直な感想は「面白い話が多かった」で、このサイトの趣旨に合う「怖い話」もたっぷりある。

まず、しょっぱなが夏目漱石大先生。「夢十夜(Wiki)」の第6夜で「こんな夢を見た」という書き出しで始まる奇妙なお話。子供をおぶっていたら、いつの間にかそれが別の何かに…という短い小説。流石に文豪だけあって読みやすくて味がある。しかし、この本の中では前菜に過ぎない。蛇足だが「こんな夢を見た」ってどこかで聞いたフレーズだと思ったら、黒澤明監督の映画「夢」じゃないか。でも、映画の方はちょっと……。

狂人へ変貌する過程を描く「黄色い壁紙」や、哀愁を感じる昔話風の「赤い蝋燭と人魚」もいいが、「皮を剝ぐ」(タイトルからしてヤバい)と、「恐怖の探求」が気に入った。
「皮を剝ぐ」は、まんま直球のグロい因果モノ。本当に皮を剥ぐシーンが多発するので、注意が必要だが、異様で陰湿な熱気があって中々楽しませてくれる。残酷な話で、厭な気分になるが、面白いという不思議な読後感だ。

この本のハイライトは多分「恐怖の探求」。これは変態要素満載の陰湿なサスペンス・ミステリだ。知ってる人は分かるかも知れないが、実話を基にした映画「e’s」との類似性を感じる、何とも嫌な小説だ。嫌さ度合では一番酷い。人間の善意をどう剝ぎ取ったら「恐怖」に変わるのか。この悪意あるテーマをじっくり読ませてくれる。「人間が怖い」系の話が好きな人は必読。
読みやすいし、変化に富んでいるし、クオリティも高い。確かに「厭」な気分にはなるが、同時にそれに愉悦も感じられるという良書だと思う。編者自身が「基準はただ一つ―-バッドエンド100%」と言い切っていますので、それでも良ければおススメの一冊です。

(きうら)

もっと厭な物語 [ 夏目漱石 ]


-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

カフカの父親(トンマーゾ・ランドルフィ、米川良夫・竹山博英・和田忠彦・柱本元彦[訳]/白水Uブックス)

かなり狂ってる人が登場する 奇想とユーモアとナンセンスとシュルレアリスムと 語り手の饒舌さ 奇妙さ:★★★★☆ 【はじめに】 トンマーゾ・ランドルフィ(1908-1979)は、イタリアの文学者。いつか …

わたしを離さないで(カズオ・イシグロ、土屋政雄[訳]/ハヤカワepi文庫) ~途中からネタバレ感想

平易な文章と、密度の濃い内容。 ある役目を生得的に背負った人物たちの、閉塞的な世界。 この紹介文の後半はネタバレ混じりです。 おススメ度:★★★★☆ 【ネタバレ抜きのあらすじ】 本書の主人公、というか …

タタール人の砂漠(ブッツァーティ[作]、脇功[訳]/岩波文庫)

語の舞台である砦に捉われた人々。 幻の敵を待ち続けるドローゴ。 人生の寓話として読むもよし、幻想小説として楽しむもよし。 おススメ度:★★★★☆ 将校の「ジョヴァンニ・ドローゴ」が、九月のある朝、任地 …

異次元を覗く家(ウィリアム・ホープ・ホジスン[著]・荒俣宏[訳]/ナイトランド叢書)

ある廃墟から発見された手稿。 謎の<窖(ピット)>から出現する化け物。 とらえどころのないスケールのでかさ。 おススメ度:★★★★☆ アイルランド西部クライテンという、小さな村に滞在することになった、 …

謎解き 超常現象2(ASIOS/彩図社)

超常現象を科学的に解説する真面目なノンフィクション UFOから心霊、惑星の衝突やニセ化学まで多彩な42のテーマ 物足りない所もあるが、とにかく解説が分かりやすくて面白い おススメ度:★★★★☆ 本書は …

アーカイブ