3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆ コラム

名刺代わりの小説10編(成城のコラムー69)

投稿日:

  • 「コラム069」
  • 主に、若いときに読んだ小説。
  • 名刺代わりの小説。
  • オススメ度:★★★★☆

【読書などの近況】

暑い日が続いておりまする。本格的な夏がやってきた、というよりも本州には本格的な梅雨が来なかったという印象です。まあ、暑さに気を付けて読書をしていきたいです。みなさんもお気をつけ下さい。

私は、暑くなると、読書と文章書きのペースが落ちてしまうので、長文の記事は書けなくなりますので、ご了承下さいー。

ちなみに、2018年の関東甲信の梅雨明けは6/29だったようです。2018年の6月下旬に、(うちの近所の)最高気温が33~34℃くらいになる日がありました。今年もそれに次ぐ6月の暑さです。なので(?)、梅干し作りを手伝いたいと思ってます。

【名刺代わりの小説10選】

さて、最近Twitter上のタグで、「名刺代わりの小説10選」というのがあって、ちょこちょこ見てます。なんだか面白そうなので私も書いてみたくなったので、ここに書きます。以下に挙げたもののうち、半分以上の小説は、十代で読んだものです。

「猫に時間の流れる」保坂和志
「猫」夏目漱石
「黒猫」エドガー・アラン・ポー
「芋虫」江戸川乱歩
「野性の呼び声」ジャック・ロンドン
「蓄犬談」太宰治
「山椒魚」井伏鱒二
「雪の練習生」多和田葉子
「兎」金井美恵子
「競馬」織田作之助

【簡単な解説】

図らずも動物関係の作品が多くなりました。というか、途中からそれをねらって書きました。「名刺代わりの小説」を選ぶのはなかなか難しいです。若い頃の私が選んだとしたら、この10作品になるのではないだろうかと思いながら書きました。

やはり(?)、小説にはよく猫が出てきます。ファンタジーはもちろん、文学にもホラーにも猫はつきものです。ポーの「黒猫」はホラーですもんねー。不思議な出来事には猫がつきもの。萩原朔太郎の「猫町」みたいな。

乱歩作品にはおもろい作品が色々ありますが、「芋虫」がある意味1番身につまされます。「山椒魚」も同様。織田作之助の「競馬」には実際のところ半分くらいしか共感できまへんけど、まあ、馬券買う人の心理(?)ってこんなものもあるよねーって感じです。織田作之助の「競馬」には、淀(京都)と小倉が出てきます。小倉競馬には行ったことないのでいつか行きたいです。

そんな小倉競馬場では、今週末にCBC賞が行われます。狙いは、内枠の馬と先行馬と軽ハンデ馬です。
余談ながら、先週、柴田未崎騎手が(2回目の)引退レースを終えました。私はその馬をもちろん買ってたので、直線は「みさきー」と叫んでました(結果は4着)。4着という結果にあれほどすっきりしたのは久々です。

【さいごに】

この企画は、また書きますので待っててくださいー。ほんで、この中から読書感想文の種本(?)にするなら、「猫に時間の流れる」か「野性の呼び声」か「雪の練習生」かなー。

猫好きの人は、「猫に時間の流れる」を読んでみてくださいー。もちろん読まなくともいいのです。無理に本を読む必要もないです。とはいえ、読んでくれたら作者は喜ぶかもしれません。

(成城比丘太郎)


-★★★★☆, コラム
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オイディプス王(ソポクレス、河合祥一郎[訳]/光文社古典新訳文庫) ~ネタバレありのあらすじ・印象・感想

世界で一番有名なギリシャ悲劇。 オイディプス王自らが背負った運命とは。 ラストに向けて階段をあがるように衝撃が迫る。 おススメ度:★★★★☆ 『オイディプス王』は、おそらく世界で最も有名な演劇です。な …

ちょっと競走馬を美少女化してみました (成城比丘太郎のコラム01)

お馬さんの擬人化とスマホゲームとアイドルと ゲームをやりたくなる(やらないけど) おススメ度:特になし 本村凌二『馬の世界史』(講談社現代新書・中公文庫)という、馬からみた歴史が簡単に理解できる好著が …

メドゥーサ(E・H・ヴィシャック、安原和見〔訳〕/ナイトランド叢書)~読書メモ(46)

「幻の海洋奇譚」 海洋冒険ものの序盤から、怪奇ものの後半へ 恐怖とは暗示に満ちた不定形なもの おススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 『メドゥーサ』は1929年発表で、海洋冒険を装った怪奇幻想小説。本書 …

ムーたち(1)(榎本俊二/講談社)

ナンセンス風だが、(屁)理屈の通ったギャグ漫画(エログロなし)。 ある家族を中心にした連作短編。 登場人物の思考や行動に、共感する部分が、ひとつはあるはず。 おススメ度:★★★★☆ 「虚山(むなやま) …

千霊一霊物語(アレクサンドル・デュマ、前山悠〔訳〕/光文社古典新訳文庫)

「語り手」デュマによる「枠物語」 殺人事件から始まる怪奇譚の披露 まさに19世紀オカルティズムの潮流 おススメ度:★★★★☆ 【あらすじ】 時は19世紀フランス。語り手のデュマは20代の劇作家。彼はあ …

アーカイブ