3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

コラム 特になし

夏の100冊を読みたい「成城のコラム(72)」

投稿日:

  • 「コラム072」
  • 今読んでる本のこと。
  • 夏の100冊。
  • オススメ度:特になし

【近況〜読書とか】

読書の近況です。現在、モンティ・ライマン『皮膚、人間のすべてを語る』(塩崎香織・訳、みすず書房)を読んでます。皮膚や、それにまつわる環境がいかに重要かが分かる内容です。人間の健康が皮膚にあたえる影響は大きそうです。その逆もまたしかり。

最近は暑い日が続いて日焼け対策もしっかりとしないといけない人もいるでしょう。私にとって日焼けはヤバいので気を付けてます。みなさんも体調管理に十分気を付けて下さいー。

「食生活は確実に皮膚に表れる」そうです。では、摂取した水分はというと、皮膚の(細胞)維持にはもちろん欠かせません。夏はとくに汗をかくのでいつもより水分をとってます。では、アルコールはというと、「アルコールはそれほど皮膚に優しくない」とのことです。まあ、ほどほどに、ということでしょう。

【夏の100冊】

夏休みというと読書感想文。その昔は、読書感想文の題材を「夏の100冊」から選んだことがありました。

さて、今年もそんな「新潮文庫の100冊」のフェア(?)が各書店で開催されているようです。私個人はこのフェアで最近新潮文庫を購入したことはないです。新潮文庫で、この前購入したのは、クトゥルー神話傑作選の『アウトサイダー』(ラヴクラフト)です。

去年(2021年)の夏の100冊では、ラヴクラフトの『インスマスの影』が「夏の100冊」の仲間入りをしました。海外のB級ホラー小説が仲間入りしたのはある意味快挙かもしれまへん。20年以上前なら想像もしなかったことです。

しかし残念ながら(?)、今年(2022年)の「夏の100冊」からラヴクラフトは姿を消しました。その代わり、今年から海外作家の占める割合が増えました。去年の海外作家は14人で、今年の海外作家は19人です(私調べ)。個人的には、30人くらいが理想的なんですが、来年に期待です。ちなみに、2004年度は22人。

ところで、新潮文庫夏の100冊から大江健三郎の名前がなくなって久しい。ノーベル文学賞受賞クラスの作家はほとんど残っているのに、大江健三郎だけ名前がなくなったのはなぜか。まあ、どちらでもいいけど。

【余談】

昔の夏の100冊というと、文豪と呼ばれる人たちの作品がその名を連ねていました。文豪というと文豪ストレイドッグス。文豪ストレイドッグスの「文豪」の基準がなにかはわかりません。その文豪ストレイドッグスはKADOKAWA作品。今年の角川文庫の夏のフェア(カドブン)では、文豪ストレイドッグス関連の作家は、芥川龍之介、太宰治、中原中也、江戸川乱歩、森鴎外くらい。主役のはずの中島敦は角川文庫のフェアにはいない。新潮文庫にもない。

中島敦には文豪というイメージがないからかなぁ。まあ、太宰治にも中原中也にも個人的には文豪のイメージがあまりない。

あと、個人的夏の100冊を選んでみたい。機会があれば書きます。

(成城比丘太郎)

-コラム, 特になし
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年の競馬とアニメ『ウマ娘』(成城のコラムー25)

今年の競馬について ハルウララちゃんおめでとう 『ウマ娘2期』について オススメ度:特になし 【今年の競馬の目標は「リベンジ」】 古井由吉『こんな日もある』(講談社)を読もうとしています。この本は、『 …

2021年のじゅうだいじけん(成城のコラムー51)

  「コラム051」 今年の日本で起きたこと。 10の項目で適当に書きます。 オススメ度:特になし 【はじめに】 今年2021年も知ったこっちゃない間にどうやら終わるようです。今回のコラムは、今年の出 …

子どもの時に読んだギャグ漫画〜「成城のコラム(102)」

「コラム102」 読んでいたギャグ漫画。 今週の競馬。 オススメ度:特になし 【ギャグみたいな近況】 近況です。ギャグみたいな近況は残念ながらありません。個人的に、軽く笑った出来事ならあります。とある …

名刺代わりの小説10編(成城のコラムー69)

「コラム069」 主に、若いときに読んだ小説。 名刺代わりの小説。 オススメ度:★★★★☆ 【読書などの近況】 暑い日が続いておりまする。本格的な夏がやってきた、というよりも本州には本格的な梅雨が来な …

本当にあったわずかに怖い話 <01 エスカレーター>

前回の成城氏の投稿の通り、当面はまとめて金曜日に記事が投稿されるとのことなので、単純に更新ペースを落とすことも検討したのだが、まあ、今回は埋め草にコラムでも書いてみようかなぁ、という気になった次第。も …

アーカイブ