3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女 (水野良/角川スニーカー文庫)~あらましと感想

投稿日:2017年11月1日 更新日:

  • シンプルな冒険ものファンタジー
  • 熱血主人公戦士、エルフの美少女、頑固なドワーフに思慮深い魔術師……
  • 現代ラノベ系ファンタジーの開祖と言える作品
  • おススメ度:★★★☆☆

幼いころから本を読むのは好きだったが、私に小説創作の意欲を授けてくれたのは恐らくこの一冊だと思う。愛聴するスピッツの「醒めない」という歌の歌詞に

最初ガーンとなったあのメモリーに/今も温められている

というフレーズがあるが、私にとって「ガーンとなったあのメモリー」とは、このロードス島戦記に他ならない。今月から更新ペースを変えることになったので、原点に戻って紹介してみたい。

(あらすじ)ロードス島という架空の島(といっても結構大きい)が舞台。いくつもの国が存在し、古い王国や砂漠の国もある。主人公は血気盛んな若者戦士パーン。彼は不名誉な死を遂げたとされる父親の汚名を晴らすために悪に挑む。ヒロインは勝気なエルフの少女・ディードリット。頑固なドワーフのギムや思慮深い魔術師スレイン、陽気な盗賊ウッド・チャックを加えた一行は、ロードス島全土を襲う戦乱に巻き込まれていく。その陰には、灰色の魔女と呼ばれる謎の女魔術師の存在があった。

どうだろうか? どこかで聞いたような設定、ストーリーではないだろうか。それは当然で、初版が1988年となっているので、その後、無数のフォロワーがこの設定の一部や全部を拝借し、小説や漫画、ゲームなどを作ってきたからである。ただ、このロードス島戦記の設定自体も、指輪物語などに遡る海外ファンタジーの影響をまともに受けている(エルフやドワーフの設定を借りている)ので、完全オリジナルというわけではない(同時期に同じグループに所属し、この小説の設定に関与した安田均がドラゴンランス戦記の翻訳・出版している)。

かつて堀井雄二が海外のコンピューターRPGを日本人向けに分かりやすく翻案してドラゴンクエストを作ったのと同じく、コナン(探偵じゃない方)やD&Dと言った海外ファンタジーを日本人が読みやすいように翻案したのが、この作品だと思っている。翻案とはいえ、優れた設定が多く、その後のファンタジー小説やゲームのみならず、ライト・ノベルの方向性に多大な影響を与えた。

ここまではこの作品の「意義」であるが、実際に再読してみた感想は「すごくゲームっぽい」という感じで、ありていに言えばご都合主義的な展開が目立つ。もとがTTRPG(Wikipedia)という形式なので仕方ないが、お姫様が一人で出奔するなど考えられないし、主人公パーンもピンチになると都合よく助けが現れる。王様や騎士の設定も類型的だ。ただ、これは仕方ない。最近、同じようなたとえをした記憶があるが、白黒テレビを見て「解像度が低くてモノクロなので出来が悪い」などと評論するようなものだ。

とはいえ、シンプルさゆえに今でも若い読者には共感できる点も多いと思う。主人公の熱血ぶりは分かりやすいし、ヒロインのディードリットは要所要所で印象深い言動を行う。パーンに徐々に惹かれていく様子などは、王道ラノベ展開そのもので、萌えなどという言葉ない時代、ほのかな恋情にちょっとドキドキしたりできるようになっている。

物語は一つの村から始まるが、スケールは急激に拡大し、読みごたえはあると思う。冒険ものからタイトルにあるように戦記物へとテンポよく展開する。ラスト付近の錯綜した展開は続編を見据えてのもの。実際、全部で7冊あり、その後もシリーズ展開されている。アニメ化もされていて、絵もきれいでオープニングの歌も美しかった記憶がある。

私自身も剣士を主人公にして、悪を倒すストーリーの駄文を書いた覚えがある。今で言えば完全に中二病という状態だったかもしれない。しかし、この作品には、その情熱が沸き起こってくるような熱いものがあった。最近、カズオ・イシグロ氏の「忘れられた巨人」も読んだが、基本的にこの手のファンタジーは今でも大好きだ。

最後に「怖い話」としては、人は結構死ぬが余り残酷な描写もないし、グロテスクなイメージもほとんどない。そういう意味でもライトなファンタジーで、これからファンタジー読もうとする若い読者には最適……とはいえ、今はこのロードス島戦記を改良した作品が世に溢れているので、あくまでも和製ライトファンタジーの原点に興味がある方に向いていると言える。

再読して感動も失望もなかったが、古いアルバムをめくるようで、何だか温かい気持ちになった……。

(きうら)


-★★★☆☆
-,

執筆者:

関連記事

君主論(マキャヴェッリ〔著〕森川辰文〔訳〕/光文社古典新訳文庫)

マキャヴェリズムの語源となった書物です。 当時のイタリア(ルネサンス)に、新しい君主像という処方箋を。 はっきり言うと、本書の訳文には読みにくい部分があります。 おススメ度:★★★☆☆ 「マキャヴェリ …

【特別投稿】PlayStation 5体験記 ~家庭用ゲーム機への思い

基本的に性能の上がったPS4 絶対的な専用コンテンツ不足 でかい、そして、変わらない おススメ度:★★★☆☆ この40年、ゲーム機は私にとって科学技術の進歩、素晴らしい未来と同義であった。今の幼児がi …

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S – PS4(スクエア・エニックス)

ドラクエの進化と限界 キャラクターは悪くない 抽象化という偉大さ おススメ度:★★★☆☆ PlayStation5を買ったものの、一向に「次世代ゲーム」が登場する気配がナイ。テクノロジーの進化に対して …

荒神(宮部みゆき/朝日新聞社) ~あらすじとおススメ度 ※大きなネタバレなし

元禄時代に現れた怪獣と人々の戦いが真面目に描かれる 登場人物は多いが、丁寧な描写。残酷表現もあり 感想は「ギャーかいじゅうぅ!」に尽きる おススメ度:★★★☆☆ 本の帯に書かれていた文句は「東北小藩の …

今月買った本を紹介する【2023年1月】〜「成城のコラムー93」

「コラム093」 1月に買った本について。 12年前に読んでいた本。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 先週降り積もった雪は、今日になってもまだ白いまま、うちの家の裏に、うらみがましく残っております。 …

アーカイブ