3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上巻・下巻)(村上春樹/新潮社) ~作品概要と感想

投稿日:2017年2月22日 更新日:

  • 幻想世界とリアルな冒険が交互に描かれる不思議な小説
  • 物理的なアクションシーン、精神的な「消失」が「怖い」点
  • 村上春樹節全開。「やれやれ」「勃起」などに反応できる方であれば必読
  • おススメ度:★★★☆☆

今週(2017年2月24日)に、最新刊「騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編」が発売される村上春樹氏の作品。私はハルキスト(Wiki)ではなく、「ノルウェイの森」など著名作は読んでいるが、全ての著書には詳しくない。今回の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読んでみたきっかけは、単に「面白い小説」として紹介されていただけのことで、深い理由はない。今回は「怖いかどうか」というこのブログの趣旨に沿って紹介したい。

作品の概要としては、一角獣が住むような壁に囲まれたファンタジックな閉鎖的な世界で、不思議な「夢読み」を生業とする〈僕〉が主人公の「世界の終わり」と、実際に東京の地名などが出てくる現代で「計算士」という架空の職業に就く〈私〉が遭遇する受難と冒険と描く「ハードボイルド・ワンダーランド」が交互に描かれる。

「世界の終わり」は、アクションシーンなどは殆どないが、幻想的というより冷たい雰囲気で、そこが何かが明かされる後半までは非常に居心地の悪い世界だ。細かな禁忌がいくつも設定されていて、不気味な描写も所々に出てくる。「ハードボイルド・ワンダーランド」は、現代を舞台にしているがSF的な世界観で謎の職業「計算士」として働く主人公が、敵対組織に襲われたり、謎の博士に呼ばれたり、不気味な「やみくろ」と出会ったりする話で、こちらはエンターテイメント寄りで読みやすい。

一度でも著者の作品を読まれたことがあるなら感じられる個性は他の作品と同様で、凝った作品のディティールやテーマの難解性などの独特な雰囲気、突然挟まれる「痛い」描写はいつもと同じだ。おなじみのセリフ「やれやれ」や女の子に「勃起」するシーンも登場するので、思わずニヤリとした。ファンタジックでありながら且つリアルである、というのは、中々すごいことだと思う。

怖がらせることを目的としているわけではないが、物理的・精神的な恐怖感を感じるシーンは多々ある。「ハード…」では、不気味な敵に襲われるし「痛み」を感じるシーンも多い。精神的な部分でいえば、恐らくこの小説は「自我の幸福な消失」がテーマになっていると思われるが、よくよく考えてみるとゾッとするような結末だと思う。

読み終わった後、スッキリするようなしないような、納得できるようなできないような、そんなイメージの作品だ。情報量が多いので、読み込めば様々な発見があると思う。「怖いお話」という意味では積極的にオススメしないが、この不思議な世界は魅力的だと思う。「騎士団長殺し」もぜひ読んでみたいと思う。

(きうら)


-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

翳りゆく夏(赤井三尋/講談社) ~概要と感想、おススメ点など

20年前の誘拐事件の謎を追う 錯綜する人間関係をスピーディに 意外性と引き替えに、ラストにも疑問も おススメ度:★★★✩✩ (あらすじ)「誘拐犯の娘が新聞社の記者に内定」という「事件」をきっかけに、2 …

肉食屋敷(小林泰三/角川書店)

生粋のホラー短編集 怪獣・ゾンビ・恋愛・サスペンスなど多彩な要素 要グロ表現耐性 おススメ度:★★★☆☆ 本作は「玩具修理者」などで著名な小林泰三氏による4篇を収録した短編集。簡単に分類すると(1)怪 …

空吹く風・暗黒天使と小悪魔・愛と憎しみの傷に(田中英光/講談社文芸文庫) ~作品解説と感想

「田中英光デカダン作品集」という副題。 すさまじい生活の有り様。 まさに、無頼派中の無頼派。 おススメ度:★★★☆☆ 田中英光は、太宰治に師事したことでよく知られています。私は太宰関連をよく読んでいた …

ベルセルク 40(三浦健太郎/ヤングアニマルコミックス)

本当に長いファンタジー漫画の一つのターニングポイント 簡単に言えばふりだし(13)に戻る うっすらと虚無感も…… おススメ度:★★★☆☆ まず、この漫画をご存知ない方は過去記事の「ベルセルク 1」を、 …

縮小ニッポンの衝撃(NHKスペシャル取材班/講談社現代新書)

一極集中東京の暗い未来? 自治体破綻に見舞われた「夕張」の現状。 島根県雲南市での自治組織の取り組みとは。 おススメ度:★★★☆☆ 最近こういった日本の(否定的な)暗い未来を取り上げた書籍やテレビ番組 …

アーカイブ