3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上巻・下巻)(村上春樹/新潮社) ~作品概要と感想

投稿日:2017年2月22日 更新日:

  • 幻想世界とリアルな冒険が交互に描かれる不思議な小説
  • 物理的なアクションシーン、精神的な「消失」が「怖い」点
  • 村上春樹節全開。「やれやれ」「勃起」などに反応できる方であれば必読
  • おススメ度:★★★☆☆

今週(2017年2月24日)に、最新刊「騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編」が発売される村上春樹氏の作品。私はハルキスト(Wiki)ではなく、「ノルウェイの森」など著名作は読んでいるが、全ての著書には詳しくない。今回の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読んでみたきっかけは、単に「面白い小説」として紹介されていただけのことで、深い理由はない。今回は「怖いかどうか」というこのブログの趣旨に沿って紹介したい。

作品の概要としては、一角獣が住むような壁に囲まれたファンタジックな閉鎖的な世界で、不思議な「夢読み」を生業とする〈僕〉が主人公の「世界の終わり」と、実際に東京の地名などが出てくる現代で「計算士」という架空の職業に就く〈私〉が遭遇する受難と冒険と描く「ハードボイルド・ワンダーランド」が交互に描かれる。

「世界の終わり」は、アクションシーンなどは殆どないが、幻想的というより冷たい雰囲気で、そこが何かが明かされる後半までは非常に居心地の悪い世界だ。細かな禁忌がいくつも設定されていて、不気味な描写も所々に出てくる。「ハードボイルド・ワンダーランド」は、現代を舞台にしているがSF的な世界観で謎の職業「計算士」として働く主人公が、敵対組織に襲われたり、謎の博士に呼ばれたり、不気味な「やみくろ」と出会ったりする話で、こちらはエンターテイメント寄りで読みやすい。

一度でも著者の作品を読まれたことがあるなら感じられる個性は他の作品と同様で、凝った作品のディティールやテーマの難解性などの独特な雰囲気、突然挟まれる「痛い」描写はいつもと同じだ。おなじみのセリフ「やれやれ」や女の子に「勃起」するシーンも登場するので、思わずニヤリとした。ファンタジックでありながら且つリアルである、というのは、中々すごいことだと思う。

怖がらせることを目的としているわけではないが、物理的・精神的な恐怖感を感じるシーンは多々ある。「ハード…」では、不気味な敵に襲われるし「痛み」を感じるシーンも多い。精神的な部分でいえば、恐らくこの小説は「自我の幸福な消失」がテーマになっていると思われるが、よくよく考えてみるとゾッとするような結末だと思う。

読み終わった後、スッキリするようなしないような、納得できるようなできないような、そんなイメージの作品だ。情報量が多いので、読み込めば様々な発見があると思う。「怖いお話」という意味では積極的にオススメしないが、この不思議な世界は魅力的だと思う。「騎士団長殺し」もぜひ読んでみたいと思う。

(きうら)


-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

今月買った本を紹介する【2023年1月】〜「成城のコラムー93」

「コラム093」 1月に買った本について。 12年前に読んでいた本。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 先週降り積もった雪は、今日になってもまだ白いまま、うちの家の裏に、うらみがましく残っております。 …

呪いの恐怖―完全呪符つき (1979年) (目でみる四次元シリーズ)(中岡俊哉/※絶版本)

少年向けのオカルト話と呪いのリアルな方法の解説 オカルト話のエピソードの内容は結構エグイ 絶版本のため、新品では入手不可(今後もたぶん…) おススメ度:★★★☆☆ 絶版本を紹介してどうする …

ダーク・タワー1 ガンスリンガー (スティーブン・キング(著),‎ 風間賢二 (著)/新潮文庫)~あらましと感想

西部劇風のロードムービー風娯楽小説 ファンタジー要素が多数 キング作品の根幹となるシリーズ おススメ度:★★★☆☆ キング作品ではおなじみの長い前書きで書かれているが、この作品はJ.R.R.トールキン …

未来の年表(河合雅司/講談社現代新書)

止められない少子化(人口減少)の実情と、それへの「処方箋」。 「静かなる有事」という、人口減少による(日本)社会崩壊の危機。 日本の「おそるべき未来を時系列にそって、かつ体系的に」ときあかす。 おスス …

ザ・スタンド(4)(スティーヴン・キング/文春文庫) ※レビューとおススメ度、軽いネタバレあり

「善」の停滞と葛藤を描くシリーズ第4弾 前半は退屈、後半に焦点がある ナディーンに注目。表紙の美しい女性が彼女(だと思う) おススメ度:★★★☆☆ 第4巻は、<フリーゾーン>つまり「善」側の人々の葛藤 …

アーカイブ