3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★

夜と霧 新版(ヴィクトール・E・フランクル (著)・ 池田香代子 (翻訳)/みすず書房) ~感想と紹介

投稿日:2017年3月18日 更新日:

  • ナチスの強制収容所に収容された心理学者の冷静な回想
  • 読むと非常に重い現実が現れる。娯楽要素はゼロ
  • 誰もが絶対に読むべき本だと私は思う
  • おススメ度:★★★★★

皆さんは、人間の「性善説」と「性悪説」というのをご存じだろうか。非常に簡単に解説すると「性善説」-人間はもともと良い人間だが、悪いことをすることもある、「性悪説」-人間はもともと悪い人間だが、努力によって良くしている、という意味だ。本来はもっと違う深い意味があったと思うが、とりあえず、それを前提に話を勧めたい(詳しくは性善説/性悪説(Wiki))

私の知っていた一人の人間は「性悪説」の支持者だった。表面的には有能で明るく冗談も言って仕事のできる人間だ。家族も大切にするし友達も多いし、思いやりも持っている理想的な社会人だ。でも、その人間は「性悪説」を信じており、他人は決して信用できない、裏切るものだ、という信念を持っていた。それが合っているか間違っているのか、私には判断できない。でも、単純にそういう考え方が「嫌」だった。単に甘いだけと失笑する方も多数いるだろう。現実には、その方が正しいという気もする。でも「一部の例外を除き」そういう人間は少ない、と思いたいのが私の本音だ。もちろん、いい所と悪い所が混在している場合も多いので、切り分けることはそもそもできないかも知れない。

皆さんは人間は「性善」なのか「性悪」なのか、どちらだと思いますか?

その疑問に答えてくれるのが、この本だ。実際に強制収容所に収監された著者が、非常に冷静な視点で、実体験を綴りつつ、分析しているというのが本の内容だ。正直に言って、戦争の本は苦手だ。フィクションならどんな悲劇も笑い飛ばせるが、現実はそうできない。だから苦手なのだ。それでも、誰かにおススメ本を3冊教えて欲しいと聞かれたら、その一冊に必ずこの本を入れる。

そう、この本は「性善説」を信じるに足る根拠を示してくれる。例えば、自分が死にそうな程飢えているのに、他人に食べ物を与えようとする人が実際にいたこと。ナチス側にも収監者を助けようとした者がいたことなど、他にも無数にある。その逆の例も出てくる。

文章は終始冷静で、決して、残酷さを感情的にあおったりはしない。ただ、その冷静な視点が全ての「真実」を語ってくれる。これを読んで「甘い」と思う人もいるかも知れない。でも、私は「素晴らしい」と思った。「絶対に読むべき」だと思った。

決して「面白い」ものではないので、エンタメ系の小説を期待している人はスルーして欲しい。絶対に後悔する。誤解のないように書くと、エンタメ系の小説もすごく大切だし、大好きだ。本の中で人間が死んでスカッとすることもある。でも「夜と霧」という本は、世の中に「必要」だと思う。ぜひ、ご一読を。

ちなみにこの本は「新版」で「旧版」もある。違いは訳者で、内容は同じだが、簡単に言うと「新版」の方がソフトな内容で、「旧版」は生々しさがある。「新版」には写真はないが、「旧版」は死体の写真なども載っている。戦争が遠くなった今、読みやすい「新版」の方がおススメだが、興味があれば「旧版」も読んでみて欲しい。

(きうら)


夜と霧新版 [ ヴィクトル・エミール・フランクル ]


-★★★★★
-, ,

執筆者:

関連記事

模倣犯 (宮部みゆき/新潮文庫)

圧倒的な「読ませる力」を持った小説 連続誘拐事件をテーマにした宮部みゆき最大級の力作 深遠なテーマと深い感動を保証する おススメ度:★★★★★ 「なんだこれは?」と、第1部の途中で感じた。「これはヤバ …

仕事は楽しいかね?(デイル・ドーテン/きこ書房)

本当に役立つ仕事の本。ただし…… 実行する勇気はあるかね? 私は実行した。その結果は? おススメ度:★★★★★ 仕事は楽しいかね? 何という危険なフレーズなんだろう。今この満員電車に揺られている(通勤 …

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ と ゴジラ(後編)【完全ネタバレ】

中途半端な娯楽観は見抜かれる ゴジラと恐怖 それでも怪獣映画は嫌いになれない おススメ度: ★★★☆☆(ゴジラ キング・オブ・モンスターズ) ★★★★★(ゴジラ) 【承前】 「本」ではなく、2019年 …

まんが日本昔ばなし ホラー回ベスト7

私(きうら)的セレクト 幾つかは詳細なあらすじ付き いつかクリアなオリジナル版を観たい おススメ度:★★★★★(総合) 私にとって「まんが日本昔ばなし」は特別なアニメだった。それこそ物心ついた時から成 …

茄子 スーツケースの渡り鳥(黒田硫黄:原作/高坂希太郎:監督) ~無限の住人との比較・感想

茄子 アンダルシアの夏の続編映画 原作の良さをさらに伸長 経済と芸術について深く考えさせられる おススメ度:★★★★✩ 前日の「映画 無限の住人」について、改めて思い返してみたが、やはり、三池監督(あ …

アーカイブ