3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★

ウェンディゴ(アルジャーノン・ブラックウッド/ナイトランド叢書)

投稿日:2017年4月11日 更新日:

  • 大自然の脅威や、不可視の霊威を感じ取れる怪異譚(かいいたん)
  • 読みごたえのある3つの中編
  • クトゥルー(クトゥルフ)神話を知らなくても楽しめる
  • おススメ度:★★★★★

イギリスの怪奇作家、ブラックウッドの傑作集。表題作の「ウェンディゴ」では、四人の狩猟隊がカナダの森林で遭遇した怪異の顛末(てんまつ)がえがかれる。その怪異は自然の大いなる畏怖すべき力のあらわれのようなものか。取りつかれたものは、それと一体化しやがて衰弱死を迎えるという…。

陽が落ちた後の自然のおそろしさが圧倒的な恐怖とともにおしよせる。この〈ウェンディゴ〉とはクトゥルー神話での〈イタカ(Wiki)〉のことだという。東雅夫(Wiki)『クトゥルー神話事典』(学研)によると「北米原住民が畏怖する〈ウェンディゴ〉はイタカのことであるといわれる」とある。

2作目の「砂」では、エジプトに惹かれた主人公が、砂のもつ力に導かれる。かれはその地で一組の男女と出会う。二人はエジプトの力のもととなる霊身を召喚しようとしており、かれを儀式にひきいれようとする。かれはその誘いに抗いきれず…。

最後の「アーニィ卿の再生」は「ウェンディゴ」とも少し関わる一編。生気のない若者が、フランスの山奥に住まう山の民が崇拝する火の魔力と、かれらの熱狂にあてられ、やがて若者自身が熱を帯び躁状態に…。

どれもエンターテイメントとして楽しめます。「ウェンディゴ」には自然の闇にひそむ恐怖の源を感じました。「アーニィ卿の再生」では、狂熱を宿したアーニィ卿に、読んでいるこちらのテンションもあがり気味でした。

著者補注追記(20170411)
ブラックウッドはクトゥルー神話の作家でなはない。ウェンディゴもクトゥルー神話体系に入ってるわけではないようだ。クトゥルー神話に影響を与えはしたが。

(成城比丘太郎)

編者補足:(ウェン)ディゴと聞くとブラックジャックの「ディンゴ」というエキノコックスのエピソードを思い出したが、関係ないか。クトゥルフ神話は少なくとも30年前以上前にも流行したが、最近も「這いよれ!ニャル子さん (Ama)」などでも題材にされている人工神話です。ラブクラフトもたぶん、死んでから萌えアニメ化されるとは、びっくり仰天でしょう。


(楽天)


-★★★★★
-

執筆者:

関連記事

『ゆるキャン△』がパワーアップしてかえってきた

『ゆるキャン△(二期)』が 最高で、素晴らしすぎて もう死にそう ほっこり度:★★★★★ 【最新11巻の感想】 コミック『ゆるキャン△』の最新11巻をよみました。静岡県の大井川周辺での、三人の観光キャ …

模倣犯(1-5) (宮部みゆき/新潮文庫)

続婦女誘拐殺人事件がテーマのサスペンス小説 事件が複数の視点で描かれる。非常にスリリングな展開 気になる点ももちろんあるが、ページをめくる手が止まらない大傑作 おススメ度:★★★★★/li> 「 …

殺人犯はそこにいる (清水潔/新潮文庫)

実在の誘拐事件に迫る迫真のドキュメント 日本の警察や司法、マスコミへの警鐘 心を揺さぶる文章。読まないのはもったいない おススメ度:★★★★★ 実はこれを「怖い本」というカテゴリーで紹介していいのか迷 …

変身(フランツ・カフカ/集英社文庫ヘリテージシリーズ『カフカ』より)~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

日本一有名な変身譚(おそらく)の新訳 グレゴール・ザムザを襲った悪夢のような境涯と、彼の明晰な自己分析 人間でなくなったものと、その家族との断絶 おススメ度:★★★★★ 夢から覚めたグレゴール・ザムザ …

生まれてきたことが苦しいあなたに(大谷崇/星海社新書)

「最強のペシミスト・シオランの思想」という副題 「気鋭のシオラン研究者」がえがくシオラン像 元気が出るサプリではない(読む人次第) オモシロ度:★★★★★ 【本書について】 まず、本書のタイトルはどう …

アーカイブ