3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

ノヴァーリスの引用/滝 (奥泉光/創元推理文庫)  ~あらしじと軽いネタバレ

投稿日:2017年4月19日 更新日:

  • 全編濃密なくらさ。
  • ミステリとサスペンス。
  • 文体はかためですが、すっと読める。
  • おススメ度:★★★★☆

『ノヴァーリスの引用』は、いわゆる「アンチミステリ」にも分類される、奥泉光の初期傑作。「死が絶対の終焉である~」で始まる一文は、ハードボイルドものかと思わせます。夜、闇、影、そして死が常にこの作品を取り巻きます。ある人物の「死」を巡って展開される推理の行方は錯綜していきます。

恩師の葬儀を終えた4人の中年に差し掛かった男たちが、居酒屋で「死」について哲学的な会話を繰り広げるところから始まります。そこで4人は、若い時に死んだ、一人の研究会仲間に思い至ります。自殺したとされる男「石塚」ついて語り合います。殺人事件を疑い、彼らは過去を辿りながら、暗闇の中から埋没した記憶を掘り出していきます。しかし、その記憶はひどく曖昧で真相には至りません。この辺りは推理を弄ぶようなかんじです。

「石塚」の弾いていたリュート、ノヴァーリスからの引用、マルクス、マニ教やグノーシス主義などの小道具が散りばめられ、推理小説の体をとった、一種の思想小説とも読めます。後半で「私」が幻覚に襲われる辺りがクライマックス。ラストは、あっさりしてます。多少謎は残りつつも。

ある意味、中年になった男たちが、若さの象徴のような「石塚」を悼んでいるのかとも思います。男たちが在りし日の自分達を懐かしんでいる、ともいえます。中年になった人が読むと感慨深いものがあるかもしれません。

一方の『滝』では、とある教団に属する若者(少年)たちの「山岳清浄行」に起こる、サスペンスフルな顛末を描いています。全体に緊密な文体で、それとリンクするように登場人物の間にも異様な緊張感があります。大人の出てこない狭い共同体の中で、少年たちが濃密な関係を結びます。ある罠にかけられた少年たちが次第に衰弱してゆき、それに伴って周りの自然も悪意を帯びたように不穏な描写になっていきます。まるで彼らの内面のイメージが外化したしたかのように。最後の破滅へ向かう疾走感は凄い。まさしく傑作です。

(成城比丘太郎)

(編者注)私の知らない小説が次々飛び出してくるので、親友ながら著者の博識ぶりには感服せざるを得ない。時間が無限にあれば、どれも読んでみたい。むろん、そんな人間は存在しないのだが。

 


(楽天)


-★★★★☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

谷崎潤一郎マゾヒズム小説集(谷崎潤一郎/集英社文庫)

谷崎のモチーフにあふれた短篇集。 同工異曲のきらいもありますが。 驕慢な女性に虐げられたい、そのためには女性を調教・訓育しなければ(使命感)。 おススメ度:★★★★☆ 『少年』……「私」はある日学校で …

赤目四十八瀧心中未遂(車谷長吉/文藝春秋)

昭和の尼崎で臓物をさばく堕ちたインテリの悲哀 とにかく猥雑。あらゆる人間の醜さが描かれる 異様な文章力で一度囚われると離れられない おススメ度:★★★★☆ 久しぶりにとんでもないものを読んでしまったな …

鬼ゆり峠〈上〉〈下〉(団鬼六・幻冬舎)

閲覧「超」注意。SMポルノ小説です 歴史もので、男女がとにかく変態行為で責められる 長大な文章。一部の変態紳士におススメ。 おススメ度:★★★★☆ 最初に断っておきたいが、今回紹介するのは「ポルノ小説 …

カフカの父親(トンマーゾ・ランドルフィ、米川良夫・竹山博英・和田忠彦・柱本元彦[訳]/白水Uブックス)

かなり狂ってる人が登場する 奇想とユーモアとナンセンスとシュルレアリスムと 語り手の饒舌さ 奇妙さ:★★★★☆ 【はじめに】 トンマーゾ・ランドルフィ(1908-1979)は、イタリアの文学者。いつか …

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち (ティム・バートン監督) ~感想と軽いネタバレ

異能者たちの苦悩と戦い 純粋なエンターテイメント映画 不満もあるが概ね良くできている おススメ度:★★★★☆ (あらすじ)リア充になれないオタク系男子のジェイクは、祖父の謎の死に遭遇する。祖父は奇怪な …

アーカイブ