3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり【映画】(アンディ・ムスキエティ監督)

投稿日:2020年5月18日 更新日:

  • 正統派続編ちょっと長い
  • 微妙なフラッシュバック
  • それなりには面白い
  • おススメ度:★★★☆☆

個人的にはマクドナルドのアレ、ジョーカーと並んで、3大ピエロとしてペニーワイズを認識している。

前作のあらすじはこんな感じ。

(あらすじ)1980年代アメリカ・デリー。主人公ビルの弟ジョージが、ある雨の日、ビルの造った紙の船を追って排水溝にたどり着く。そこで見たものは、暗闇潜むピエロ(IT)であった。そして行方不明になるジョージ。同時に町では失踪事件が相次いでいた。ビルは、弟の行方を追って、仲間たちとITの正体に迫っていくのだが……。

と、いうことで、いったん「It」を倒すのだが、それは退治したという意味ではなかった。

(今回のあらすじ)
すでに大人となり、それぞれの道を歩んでいたルーザーズの面々だが、メイン州デリーで再び行方不明事件が発生すると、マイクは他のメンバーを故郷に呼び戻す。過去のトラウマを引きずりながらも、一人一人が心の奥底に抱いている恐怖を克服しなければならない。

前回も触れているが、原著では過去と現在が行き来して、謎の悪魔ペニーワイズをやっつけるというお話。アメリカのキッズたちの友情、そして、大人になった「ルーザーズ」(落ちこぼれたち)が再び、ペニーワイズに対峙する。

最初大人になったキャラクターが誰だったか思い出すのに苦労したが、それぞれのエピソードで補ってくれるので、そんなに致命的ではない。単体でもギリいけるか? という程度。

大人になった彼らは少年期の可愛さが消え、それぞれのトラウマを抱えている。ピエロに直接的に対決するというよりは少年時代のいざござにケリをつけようとするように見える。それぞれのシーンにペニーワイズが現れて邪魔してくるのもお約束。

思った以上に静かな映画で、スプラッターな描写は少ないが、要所要所でペニーワイズの七変化が見られて面白い。しかし、前作を見ていることはもちろん、ある程度スティーブンキング作品に触れていないと、真に意味の分からない場面も多い。

ピエロ=ペニーワイズの本質は恐怖感なので、普通の殺人鬼のように殺しまくったりしない。ある意味上品なホラーと言える。

ここから後編を見て良かったかと言われると微妙な気分だ。なまじ前作の完成度が高かったので、別に完結編としてみる意味はあまりない様な気もする。

最終形態は小説で知っていたが、やはりアレか。まあ、それはそれでいいんじゃないかな。事前に思っていた以上に上品なホラー映画。時々ユーモアを混ぜてくる作風は好きだ。

と、いうわけで、前作を気に入っている方ならそれなりに楽しめる一作。しかし、そろそろホラー小説も読まないとな。

(きらら)


-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

書物と電気自動車について(成城比丘太郎のコラム-03)

書店のディスプレイは編集力の見せ所? 「千夜千冊」の再編集? 本と自動車産業の未来を横断的に語りたい(無理) おススメ度:★★★☆☆ 4年に一度おこなわれるものとはなんでしょか、と訊いたとしたらおそら …

スイート・リトル・ベイビー(牧野修/角川ホラー文庫) ~完全ネタバレあり

児童虐待がテーマのホラー Jホラーのお手本のようで読ませる ただし、オチが破綻してる おススメ度:★★★☆☆ まずこれは極め付けの悪書。読んでおいて何だが、高校生以下には読ませたく無い。テーマの児童虐 …

異常心理犯罪捜査官・氷膳莉花 剥皮の獣 (久住 四季/メディアワークス文庫) ~ネタバレまで含んだ紹介

猟奇殺人、謎解き、メインキャストは同じ 田舎町が舞台 前作の正当な続編 おススメ度:★★★☆☆ 前作を読まれている前提で、2作目の簡単な解説をしたい(ここは核心的なネタバレなし)。 前作で事件解決のた …

ケンジントン公園のピーター・パン (バリー[著]・南條竹則[訳]/光文社古典新訳文庫) ~あらましと感想

有名な「ピーター・パン」の物語とは別の話。 公園での妖精や少女とのうつくしい交流。 箱庭の世界で繰り広げられる不思議な物語。 おススメ度:★★★☆☆ 最初に書いたように、本書は日本でも一般によく知られ …

今週読んだ作品(12月第3週)と、軽いアニメ感想 ~宝石と詩の世界

鉱物 人と文化をめぐる物語(堀秀道/ちくま学芸文庫) 日本の詩歌(大岡信/岩波文庫) アニメ『宝石の国』(原作:市川春子)についての感想。 鉱物と人や文化との関わり(一冊目)。 日本の古代から中世の詩 …

アーカイブ