3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆ コラム

春休みにオススメするホラー(2)〜「成城のコラム(97)」

投稿日:

  • 「コラム097」
  • 英国怪奇幻想作家の紹介。
  • イギリス怪奇幻想小説のオススメ。
  • オススメ度:★★★★☆

【近況〜最近読んだ本】

・南條竹則『怪奇三昧』(小学館)

上記の本を図書館で借りてきて読みました。副題は、「英国恐怖小説の世界」というものです。英米の怪奇作家を紹介しています。ブラックウッド、アーサー・マッケン、ダンセイニとラヴクラフト、M・R・ジェイムズなどといった有名な人たちや、私のよく知らないメイ・シンクレアやリチャード・ミドルトンといった人たちのこと。

これらの人たちの人となりがわかる本です。とくに、ジェイムズの親友だったA・C・ベンスンとその兄弟たちのことは面白かった。怪奇小説の紹介よりも、その作家自身の人生や人物像が知れてよかった。

本書で紹介されている作品でいうと、シールの『紫の雲』が、この本の出版後に、翻訳出版されていて胸熱ですぜ。『紫の雲』については、このブログでも取り上げてますのでよろしければそちらもお読みいただければ幸いです。やはりイギリスの怪奇幻想小説はおもろいので、これからももっと知っていきたい。

【春休みにオススメするホラー】

今回は海外のクラシック的なホラーのオススメです。とくにイギリスです。イギリス怪奇幻想小説で、南條竹則翻訳作品でいうと、以下の光文社古典新訳文庫をオススメしときます。

・ブラックウッド『秘書綺譚』


・アーサー・マッケン『白魔』

・MRジェイムズ『消えた心臓/マグヌス伯爵』

ブラックウッドの『秘書綺譚』は、わかりやすい幽霊譚(怪談)からファンタジーっぽい作品まで色々より揃えております。とくに幽霊にまつわる怪談は、ホラー小説が苦手な人でも楽しめると思います。初めて読んだ時には、幽霊が物理的なものとして現れているのではないかと錯覚(?)するほどの描写。

実は、ジェイムズのやつは、まだ読んでません。そのうち読んで感想を書きたいと思います。

これらの作家はクラシックといってよいのでしょうか。マッケンの翻訳(文庫)は平井呈一翻訳のものが最近色々と復刊されていますのでこの機会に本格的に読むのもいいかも。一家に一冊、アーサーマッケンどうでしょう。朝マック券?

【さいごにまた近況〜食べたもの】

今日は、朝食にて朝マックしませんでした。朝食は、おにぎり(梅と鮭)と味噌汁とふつうの大福とリンゴとヨーグルトをいただき、午後までに用事をいくつか済ませ、その後、味噌ラーメンと炒飯を食べました。ラーメンを食べると必ず喉が乾くので、カルピスウォーターやラムネなどを飲みました。そして、帰宅するまでに柑橘類を買いました。夜ごはんは、パンとサンドイッチでした。夜ごはんなのにパン(夜ごぱん)。パンにはハチミツをかけました。

毎日色んな怖いこと(?)を考えてますけど、唯一そんなことを全く考えない時間、それは飯を食ってる時です。飯を食べながらホラーを読んだら怖くないかも、?

(成城比丘太郎)


-★★★★☆, コラム
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤目四十八瀧心中未遂(車谷長吉/文藝春秋)

昭和の尼崎で臓物をさばく堕ちたインテリの悲哀 とにかく猥雑。あらゆる人間の醜さが描かれる 異様な文章力で一度囚われると離れられない おススメ度:★★★★☆ 久しぶりにとんでもないものを読んでしまったな …

アーカム計画(ロバート・ブロック/創元推理文庫)

クトゥルー神話の傑作長編 クトゥルー復活の陰謀に巻き込まれた一組の夫婦 ラヴクラフト作品へのオマージュ おススメ度:★★★★☆ 先日取り上げた『クトゥルー(2)――永劫の探究』では、ダーレスによる人間 …

オリンピックは、どうして嫌われるのか? ~小コラム

オリンピックとわたし 多様性のない感動 競技以外の一切を観たくない おススメ度:★☆☆☆☆ オリンピックはいま庶民に嫌われている。少なくとも、開催に賛否が分かれている。今日、純粋にオリンピックを楽しみ …

春山入り (青山文平/新潮文庫)

考え抜かれた時代小説短編集 テーマは日本刀≒刃≒死と生 素直に称賛できる文体と内容 おススメ度:★★★★☆ 率直にって素晴らしい短編集だと思う。「たまには時代小説でも読むかな」という安直な動機は、驚き …

エルフランドの王女(ロード・ダンセイニ〔著〕、原葵〔訳〕/沖積舎)

ダンセイニの傑作ファンタジー 人間の世界に隣り合う、もうひとつの世界がある 魔の国から見る人間世界 おススメ度:★★★★☆ 本書は、1924年発表の傑作ファンタジーで、この度復刊されました。「ファンタ …

アーカイブ